フックは軸を太くしても貫通性能にそこまで差があるとは思わない件について

考え始めると終わりの無いタックルとフックのバランス。

価値のある1匹をキャッチするために最近は多少タックルバランスというのを考えるようになりました。

強めのタックルで弱いフックを使えば伸びてしまいますし、反対に弱いタックルで強いフックは貫通させるのが難しくなります。

その辺りは当然なのですが最近はフックの軸は多少太くても貫通性能はあまり変わらない気がしてきました。

今回はフックの軸の太さについて考えます。

Contents

弱いフックは問題外

今回はフックの重さがルアーに影響を与えない前提での話しにしたいと思います。

何故タックルとフックのバランスを考えるかと言うと掛けた魚を確実にキャッチしたいから。

確実にキャッチすることを考えると、フックが根元まで貫通しない事よりもフックが伸ばされたり折れたりする事の方が避けるべき状況だと思います。

そう考えるとバランス的にはフックがタックルに負けてしまうようなセッティングは1番避けるべきセッティングだと考えます。

極度に細軸にすると針先に力がかかった時に、貫通する方向よりフックが伸びる方向に力が働いてしまい結局刺さらないというような経験をした事もあります。

実際はフックを軽くしないと食わせられないという事もあるのでしょうが、今回はフックの重さはルアーに影響が無い前提での話しなのでご了承下さい。

太軸のフックは貫通しない?

次にタックルが弱めでフックが強い場合を考えます。

当然ですがタックルの方が弱いとフックが負ける事は無くなり、伸びたり折れたりする事は無くなります。

その代わりフックが根元まで貫通する事は減る。となりそうな所ですが私が経験している限りでは貫通している確率が減っているという感覚は無いんです。

もちろん極端にフックが太軸の場合は貫通しにくくなるのですが、ベイトフィネスタックルで無理矢理使った3/0や4/0のフックでも貫通している事が多いんですよね。

何故貫通するのか?考えられる理由

その1

タックルが弱くても太軸のフックが貫通する理由について考えられる理由を考察します。

私なりにこれが理由じゃないかなと考えているのはフックが貫通するタイミングはフッキングの時だけではなくて、やり取りしている途中にも根元まで刺さるから。

ある程度離れている場合のフッキングの力ってラインが伸びてしまうので針先まであまり伝わっていない事が多いと思うんです。

それでもフックが根元まで刺さっているのはやり取りの時に刺さっているのではないかと考えています。

遠距離でのフッキングよりは、やり取りで魚が手前に来た時に針先にかかる力の方がよっぽど強いんじゃないかな。

やり取りの最中にもフックが貫通して刺さる事がある。

そう考えるとタックルがフックに負けていても根元まで貫通している事が納得出来ます。

やり取り中に掛かる力は魚がラインを引っ張る力であって、タックルの強さはそれほど影響しないと想定します。

その2

もう一つ考えられる理由はフックの性能が上がっている事です。

これは確実に貫通しやすくなっている理由の一つですね。

表面処理の技術が高くなっている事で多くのフックが何かしらの表面処理がされるようになりました。

表面処理がされる事で明らかに貫通しやすくなったと感じています。

めのフックを使う事でキャッチ率は上がる

太軸のフックの貫通性能が細軸のフックとさほど変わらないとなると魚をしっかりとキャッチするにはタックルの強さに対して強めのフックを選ぶ方が良いと考えています。

太軸でも細軸でも根元まで刺さるなら太くて伸ばされない、折れないフックの方が当然良いですよね。

タックルの強さに対してオーバーパワー気味のフックを使う。

これが今現在の私の結論です。

まとめ

今回私なりの考えでフックの軸径は何が良いかを考えてみました。

私が勝手に考えた事なのでちょっと違うんじやない?だとか、全然違うと思う!という人もいると思います。

もしこっちの方がオススメだよ。という事がありましたら教えてもらえると嬉しいです。

納得したらアッサリ考え方が変わるかもしれません(笑)

最後までお読み頂きありがとうございます。

ハンドメイドスピナーベイトCambia 販売しています。

Cambiaの詳細についてはこちらをご確認下さい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です