グリップエンドにウエイトを追加してバランスを調整してみた。使ったロッドはゾディアス172H。

この前ショップで何気なくロッドマンさんのロッドを振ってみたんです。

オールダブルフットでそれなりに重いロッドなのに、バランスが考えられているから軽く感じたんです。

カルカッタなどのある程度重さのあるリールをセットした時に重心がリールの所になるように設定されているので、一日中ジャークした時の疲れにくさは違いが出るんだろうなぁと感じました。

そこで最近使っていなかったゾディアス172H-2のグリップエンドにウエイトを入れてバランスを調整してみる事にしました。

Contents

どのバランスが、どの釣りに適してる?

ルアー釣りは釣り方によってロッドを構える位置が変わります。

そして、位置だけでなく動かし方も変わるのでそれぞれ適したバランスがあるんです。

センターバランスが適してる釣り

まずは、重心がリールの所に来るセンターバランス。

このバランスが適している釣りは、トップウォーターやジャークベイトなどロッドでルアーを操る釣りです。

ロッドをパーミングしている手でジャークやトゥイッチして動かすので、シーソーのバランスが取れた状態が疲れにくいんです。

このジャークやトゥイッチをする釣りで、竿先が重い先重りのするロッドはとても疲れます。

ロッドの自重が軽くても先重りするロッドだとルアーを操る釣りには適さないんです。

逆にグリップエンドが重いロッドはグリップが長くなる傾向があります。

そうなるとロッドを操作した時にグリップが邪魔になって使いにくくなりがちです。

ワームなどロッドを立てる事が多い釣り

次はワームやラバージグなどのロッドを立てて操作する事が多い釣り。

この釣りで適していると思われるのはグリップエンド側が重いロッド。

グリップエンド側が重い事でロッドが自然に起き上がりやすくなります。

リールをパーミングしているだけで自然とロッドが上がるので疲れにくくなります。

クランクベイトやスピナーベイトなどのただ巻きをする巻物の釣り

クランクベイトやスピナーベイトは基本的にただ巻きで使うルアーです。

この時にロッドは下げ気味の状態で巻く人が多いと思います。

この竿先を下げ気味の状態を維持するのが楽なのは竿先側が重めの、いわゆる先重りするロッド。

一般的に先重りするロッドと表現すると、あまり良くないロッドのような印象になりがちですが、ただ巻きで使うロッドで楽な姿勢になるのは先重りするロッドなんです。

今回バランス調節するのはゾディアス172H-2。目指すのはセンターバランス。

出典:アマゾン

今回バランスを調節するのはゾディアスの172H-2です。

初めてバランスを調節するので最近使う事が少なくなったロッドで試してみることにしました。

このロッドでやる釣り方は、一つ目はバスではワームやラバージグ。そして二つ目は地元のライギョでの巻き物やトップウォーターの釣り。

どちらかと言うとライギョでの釣りで使う事が多くなりそうなので今回はセンターバランスを目指して調節してみる事にしました。

ペンシルを首振りさせたり、フロッグを操るのがやり易くなる事が目標です。

ウエイトの追加の仕方は2種類。

調べてみるとウエイトを追加する方法は大きく分けて2つあります。

一つ目は何グラム追加すると決めて完全に固定する方法。

二つ目はfujiなどから出ているウエイトの調節が出来るグリップエンドパーツを使う方法。

何の用途に使うのか明確では無い場合はウエイトが調節出来た方が良いのでしょうけど、私の場合はどう使うのか、どのリールを使うのかも決めているので一つ目のウエイトを決めて固定する方法にしました。

グリップエンド側からウエイトを追加する。

次にウエイトを入れる方法は2ピースロッドの場合は2つあります。

2ピースロッドだったり、バットジョイントのロッドはその継ぎ目からウエイトと粘性の低い接着剤を入れて固定する事が出来るみたいです。

ただここで注意しなくてはいけないのが、ジョイント部分についた接着剤は完全に取り除かないと使えなくなってしまうこと。

かなりの精度でジョイントされているので少しでも残っていると、ロッドを継ぐことが出来なくなっちゃうんです。

そうなってしまうと使えなくなってしまいます。

ウエイトと接着剤さえあれば調節できる事や見た目が変わらない事は大きな魅力ですが、注意して作業する必要がある方法です。

もう一つはグリップエンド側からウエイトを追加する事。

ワンピースロッドではこの方法でやるしかありません。

私はグリップエンドをコルクにして、少し雰囲気を変えてみたかったので今回はグリップエンド側から調節する事にしました。

今回使うグリップエンド

今回用意したグリップエンドはジャストエースのコルクエンドキャップ。

事前にブランクの太さを測って買いに行ってきました。

表示のφ30は1番直径が大きい所の寸法。

φ27はグリップ側になる部分の直径。

φ17はブランクスが刺さる部分の直径です。

ブランクスの太さが15ミリだったので余裕をみて17ミリを購入です。

購入したグリップエンドの直径を測って(26.5でした。0.5ミリ細かったです。)

ゾディアスのグリップで同じ太さの部分を探します。

そこに線を引いてカッターで切るだけ。

想像以上に簡単に切れました。

切れた場所にコルクのグリップエンドを付けてみると良い感じ。

ただ想像していたよりカットする長さが短かったので、ブランクスに接着する長さが短かったんですよね。

本来はブランクスを延長してやった方が良いのでしょうが、今回はとりあえずそのまま試してみる事にしました。

追加するウエイトの調節

05カルカッタ100を付けた状態での重心は写真の位置でした。

最近のロッドはガイドが小さくなったりしてる事もあって、それなりにセンターバランス寄りになっているんですね。

とりあえず1/2オンスのシンカー2つを付けてバランスを見てみます。

このくらいの追加で上手いこといってくれると良いんだけど…

調節なのでとりあえずマスキングテープで固定しました。

移動した重心はたったこれだけでした。

1オンス追加して指2本分くらいの移動です。

本当は1オンスくらいの追加にしたかったけど、もう10グラム追加しました。

すると更に指一本分くらい移動して写真の位置に。

あと20グラムくらい追加すればリールのセンターに来そうですけど、ロッドを構えてみたらこんな程度かな。と感じたので今回は1/2オンス2つに3/8オンス1つの計38グラムの追加で決定です。

参考までにゾディアス172H-2の自重は132グラム。

今回で38グラム追加するので170gのロッドになります。

170グラムのロッドって聞くと重い!って思いますが、持ってみた感じは全然そんな重さは感じません。

今持ってる130gくらいのグラスコンポジットのロッドの方が重く感じるくらいです。(グラスコンポジットなので先重りです)

やっぱりバランスって大切だなぁと改めて思いました。

使う接着剤

今回使用した接着剤は90分で硬化が開始するエポキシです。

ブランクスの内側にエポキシを注ぎ込んで硬めるので絶対に速乾型のエポキシはNGですので注意ですよ。

本当は順番に写真を撮っておきたかったのですが1人で作業していたので写真が撮れてないんです。

写真を撮ろうとしたらエポキシが垂れてきてドタバタしました(汗)

作業の流れとしては

1.ブランクスの中にコレでもかと思うくらいエポキシを流し込む。(イメージはブランクスの中に3センチくらい溜まるくらいの量)

2.ウエイトとなるシンカーをブランクスの中に入れる。

3.エンドキャップにエポキシを付けて固定する

4.エンドキャップがズレないようにマスキングテープで固定する。

の順番です。

最後まで行ってやっと落ち着いたので写真です。

写真のように固定して立てて置いておきます。

すると最初にコレでもかと流し込んだエポキシが下がってきて、シンカーの隙間に充填されていくイメージです。

完成

一晩置いて完成です。

綺麗に出来たので個人的には満足しています。

エポキシでバランスが多少変わるかと思いましたが、最初と同じくらいのバランスで仕上がりました。

自分で改造すると愛着が増しますね!

使っていなかったロッドですが今年は使い込んでいきたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございます。

ハンドメイドスピナーベイトCambia 販売しています。

Cambiaの詳細についてはこちらをご確認下さい。

 

2件のコメント

コメントが続いて恐縮ですが、実は今作ってるロッドのエンドパーツ同じです笑
そもそも選択肢が限られてますが、好みが似ているのは面白いですね!
僕はサイドワインダーのグリップが好きでそれにしました笑

そうなんですね(笑)
確かに好み似てる気がします(^^)
良いロッドに仕上げて下さい!

よしもと へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です