スコーンリグやスイミングジグヘッドをつかったシャッドテールのスイミング。
良く釣れるので一つのジャンルとして確立されましたね。
この釣り方で特徴的なのがアタリがあってから、食い込ませて乗せる所。
後ろから付いてきてテールから食うのか分かりませんが、アタリがあったあと巻き続けて食い込んでから合わせないと掛かりにくいですよね。
それを掛ける為に、アシストフックをテール付近に付けようかと思ったりもしていましたが、動きが悪くなる感じがして結局やらなかったんです。
そんな中ふと見たカルティバのマイクロアシスト段差という製品。
見た瞬間、シャッドテールのスイミングに良さそうと感じました。
別にアシストフックはワームに固定しなくても良い

出典:カルティバ
私はアジングはやりませんが、アジングも乗りの悪さを何とか解消したくなる釣りなのでしょうね。
シマノからも掛かりが良い、掛神というジグヘッドが出ていた辺りを見ると掛ける事が難しいのだと思います。
でもアジで使うワームって小さいのでアシストフックを付けるスペースなんて無いですよね。
だからメーカーが考えたアシストフックは、写真のように段差を付けてフリーにさせておくシステムのようです。
確かにこれであればワーム自体の動きは悪くなりませんし、メタルジグのアシストフックのフッキングを考えてもちゃんとフッキングすると思います。
何故、シーバスでメタルジグのアシストフックを使っているのに、私はこの発想が出てこなかったのでしょう。
自分の発想力の無さに悲しくなります(泣)
この段差のシステムはメタルジグで使っているシーハンターを使って作っておけば乗りが悪い時にすぐにセットできますね。
先端にループをつくっておけば結ぶ事なくセット出来そうです。
何個か作っておいていつでもセット出来る様にしておこうと思います。
バズベイトの乗りが悪い時にも良さそう。

私はバズベイトには必ずトレーラーフックを付けています。
トレーラーフックを付ける事で少しでも乗りが良くなるようにという目的ですね。
私はオープンウォーターでもバズベイトを使うのでその時はトレブルフックをトレーラーフックとして使っていました。
でもこの段差針はもしかしたらトレブルフックより良く掛かるかもしれませんね。
スカートがある事で絡まりやすいかもしれませんが一度試してみる価値はありそうな気がします。
それにトレーラーフックを付けるとメインのフックに掛かりにくくなりますが、その心配も少なそう。
やり取りしてる最中に、魚に刺さってバレる事を期待出来そうな感じがします。
後ろのフックにはティンセルを付けようかな。

自分で段差アシストフックを作るときは1番後ろのフックにはテインセルを付けようと思っています。
この段差アシストフックで面倒そうと想定出来るのがアシストフックとアシストフックが絡む事。
シーハンターを使えば張りがあるのでかなり解消出来ると思いますが、1番後ろのフックにティンセルを付ければ、パラシュートのように引っ張られて引っかかりは減りそうですよね。
作る前からイメージして楽しんでます(笑)
まとめ

出典:カルティバ
今回はアジング用のアシストフックを見て、バス用のルアーに応用出来ないか考えてみました。
ルアー釣りって実際に釣りをしている時だけでなく、今回のようにいろいろと考えている時も楽しいんですよね。
これが何十年もやっていても飽きない理由だと思います。
実際に試してみて効果があったらまた記事にしたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す