最近のワームは釣り人が特になにもしなくても自発的に動くワームが多いですね。
どこのメーカーのワームも良く動くようになって研究して作られているんだなぁと感じてます。
ですが相手は自然なのであまり動き過ぎると良くない時もあるはずですよね。
ボトムアップから発表されたホッグワームが自然な自発的アクションで気になっています。
デザイン

ホッグ系のワームとして発表されていますがホッグ系としてはシンプルなデザインです。
どちらかと言うとパドルテールなのかなと思っています。
どうしてもホッグ系と言うとZBCのブラッシュホグみたいに何でもかんでも付けました!みたいなイメージなのは私だけでしょうか。
ジャンルとしては釣れ釣れのエスケープツインと同じジャンルですね。
細かい配慮
川村さんの作るワームは本当に細かい所まで配慮されています。
両面に針先を隠す肉盛り

普通たくさん売りたかったら片側でしか上手く使えないようにデザインしますよね。
それをあえて両面使う事を想定したデザインがされている事に好感を感じます。
しかも裏側は単純に肉盛りではなくリブをつなげて針先を隠せるようになっている所がこだわりですね。
パドルテールの細かい突起

パドルテールには細かい突起が付いています。
このような突起があるとパドルとパドルが引っ付いてしまうのを防止出来ると推測します。
着水からすぐにアクションさせる為のデザインですね。
着底後に遅れて倒れ込むヒゲ

パドルテールの間にはヒゲが1本付いています。
通常このようなヒゲはフラスカートのような細いユラユラとうごく物が多いのですがブルスホッグのヒゲはけっこう太め。
動画を見て頂くと分かるんですがこのヒゲの動きが良いんですよ。
パドルテールが倒れ切った後もシミーフォールのようにヒゲが遅れて倒れ込みます。
アクションの時もユラユラではなくプルプルとした動きですね。良さそうです。
カラー




カラーは10色のラインナップです。
ボトムアップはカラー毎に説明が書いてあるのでルアーを始めたばかりの人も選びやすいですね。
意外だったのはウォーターメロンがない事。
私はホッグ系でもウォーターメロンを良く使うのですが関東ではあまり使われないのかな。
いつか追加になってくれると嬉しいです。
アクション
パドルテールは通常は水を切るように動いて、強く水の抵抗がかかるとバタバタと動きます。
ブルスホッグはフォール程度の水の抵抗でもパドルテールが動いています。
そしてその動き方はバタバタと動くのではなく自然に左右に振れるような動き。
この動きは新しいですね。
強く水の抵抗がかかった時はパドルテールらしくバタバタと動いています。
両方のアクションを一つのワームで使えるのが良いですね。
まとめ
川村さんはこれまでに多くのワームを作っていますがまだ新しいアイデアが出てくるのが凄いですね。
常に釣りの事を考えているんだろうなと思います。
新しい動きは早く使った物勝ちなので早く使いたいです。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す