名作ハンドメイドミノーとして名高いハンクルミノー。
そのハンクルミノーのプラスチック版としてK-1ミノーが出て人気が出ました。
私も大好きなミノーのうちの一つで、ジャーキングでたくさん釣ったルアーです。
K-1ミノーとしてプラスチック化されたハンクルミノーは、新しくプラスチック化されるなんて考えてもいませんでした。
でもダイワからハンクルミノースティーズカスタムとして発売されるみたいです。
これはかなり気になる商品ですね。
Contents
動画で発表されていました。

何気なくダイワのYouTubeチャンネルを見ていたら、それは出てきました。

ハンクルの変遷を写しだし、新たなハンクルが生まれる期待が高まります。

そしてオリジナルのハンクルミノーの製作風景に。

ハンクルミノーの断面ってこんな感じなんですね!
何気に貴重な映像な気がします。

今でも一つ一つ手作業で作っているんですもんね。貴重過ぎて手に入りません(汗)

やっぱり憧れるルアーです。

キタ!!ダイワは相変わらず見せ方が上手い!
こうやって新しいプラスチック版ハンクルミノーへの期待が高まる動画になっています!
3フック仕様でフロントとリアはスイベルアイ

動画の途中で出てくる組み立て前の画像。これから色々な事が分かります。
まず興味深かったのが3本フックのうち、フロントとリアのフックのアイがスイベルアイになっている事です。
機能としてはスイベルアイの方がバラしが減って良いですが、ミノーという繊細なルアーに搭載するというイメージはありませんでした。
でも断面を見ると小さくまとまっているので可能なんだなぁと改めて思いました。
スペースの問題よりも止水の問題の方が大きかったのかもしれませんね。
サイレントワイヤーオシレート搭載

画像から重心移動システムが導入されている事がわかります。
TDミノーに搭載されているサイレントワイヤーオシレートというワイヤーに通されたウエイトが移動するシステムですね。
重心移動させながらガラガラとラトル音がしないシステムです。
このシステムが入っているので真ん中のフックアイはスイベルアイじゃないみたいです。
リップはサーキットボード後付け。そしてラインアイはやっぱり横向き。

先にプラスチック化されたK-1ミノーもリップは後付けでしたが、ボディと同じプラスチックのリップが付けられていました。
一体成形のリップと比べれば薄い仕上がりですが、強度の問題もあるのでしょう。ある程度の厚さはあるリップです。
今回のリップはハンドメイドミノーのようなサーキットボードの薄いリップが採用されています。
よりキレのある動きが期待出来ますね。
そしてハンクルミノーには欠かせない横アイ。
コレが縦アイだったらハンクルミノーじゃない!というくらい大切なポイントです!
だいぶスリムなシルエット

写真で分かる通り、かなり細身のミノーになっているようです。
プラスチック製で重心移動システムまで搭載しているルアーとは思えないシルエットですね。
そして画像の左上にはアライブベイトらしきルアーも映っています。
間違いなくハンクルの工房ですね(笑)
これは残念。

動画の途中でちらっと見えたかお周りのデザイン。
なんかハンクルミノーのイメージと違うなぁと思ってしっかりと見てみたらアイが立体アイになってる!
釣果には全く関係ないのですが、コレは残念だなぁと思ったのが本心です。
やっぱりハンクルミノーはフラットなアイが良いなぁと思います。
本物見て、やっぱりフラットなアイが良いと思ったら張り替えちゃおうかな(笑)
楽しみすぎるルアーです。

突然、動画にて出る事を知ったハンクルミノースティーズカスタム。
スティーズカスタムと名前が付いているくらいなので何かしらオリジナルやK-1ミノーとの違いがあるのは確実だと思います。
これからその違いが何なのか発表されていくのでしょうが、今回の情報だけでと個人的には買いなルアーです。
いつ発売なのか分かりませんがすぐにでも欲しいと思うルアーでした。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す