エラストマーの浮力と強度の高さが使えると最近思っています。
ワーム単体ではウエイトが軽いのでキャロで使ってフワフワさせるのがお気に入りです。
でも、なかなかエラストマー素材のワームが無いのでZ-MANのワームを買ったりしていました。
でもティムコから出ていたんですね。さすが野良ネズミを作っているだけあります。
細くて長いハッタクローラーが気になります。
ハッタクローラー

出典:ティムコ
ハッタクローラーは12インチのロングワームでありながら写真で見ても分かる通り千切れるのでは?と思うほどの細さを持っています。
これは強度の高いエラストマー素材だから可能になった細さですね。
普通のワーム素材だとしたらフックを刺した所からすぐに裂けて無くなってしまいます。
そしてエラストマー素材が持っている浮力の高さを証明するかのように自重はたった3gクラス。
ゲーリーのカットテールの4インチが3g程度のようなので、いかに軽いのか分かります。
自発的なウネウネアクションに期待

エラストマー素材で浮力が高いのでノーシンカーでは水面に浮き、ウエイトを付けて沈めた場合水中でテールを立てて水の流れに合わせてウネウネします。
私は何となくのイメージで水中で漂うワームは食わなさそうと思っていたのですが、去年エラストマー素材のワームを使ったキャロで釣ってイメージは変わりました。
完全に止めてしばらくしてから食ったので、水中で漂っている時に食ってきたんですよ。
その時は虫系ワームだったのですが、ハッタクローラーならさらに自発的にアクションをするはず。
キャロで水中に漂わせてポーズで食わす。
なんかルアーで釣っているというよりは餌で釣っているような釣りですが、1日のうち少しくらいはこんな釣りも良いですよね。
まとめ
エラストマー素材のワームは高浮力で耐久性がとても高いです。
使い方によっては今までの素材のワームを超える釣果が得られる素材ですね。
どんなルアーも適した使い方があります。
新しいワームの使い方としてエラストマー素材のワームを使ってみてはいかがでしょうか。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す