私は春はスタッガーから始める事が多いです。
特別テールの動きが良く動く訳では無いのだけれど、とにかく釣れるワームです。
ハイドアップはスタッガーを釣り人目線ではなくて魚目線で作ったようですね。
やっぱり現場でのテストの中に答えはあると思います。
そんなハイドアップからスタッガースティックの5インチが発売されます。
ちょうど良いサイズ感で気になっています。
デザイン


出典:ハイドアップ
スティック系のワームはシンプルなので他との差が付けにくいワームだと思います。
ボディの太さや偏平具合、それにボディの材質を組み合わせて釣れる物を模索するといった感じなのでしょうね。
スタッガースティックはスウィーパースティックを元に作成されたと言われています。(さらにスウィーパースティックの元ネタはトップガンですね)
まだI字系なんて言葉が無かった頃からI字で使う事を提唱していたスウィーパースティック。
それを復刻したというスタッガースティックの5インチが出たので気になっています。

3インチが出た時から気になっていたのですが実物を見たら、ちょっと小さいなぁと購入するのをやめたんですよね。
5インチは私がちょうど好きなサイズなので使ってみたいと思っています。
サイズ・ウエイト

出典:ハイドアップ
全長は120ミリ、ウエイトは10.5gです。
ワーム単体でもけっこうウエイトがありますね。
これならベイトタックルでもノーシンカーで投げられそうです。
ウィードの際をノーシンカーで攻める時、スピニングだとやっぱり不安が残るんですよね。
食ってきても大きい魚が掛かった場合キャッチ出来ないかもと常に思います。
ベイトタックルだとキャッチ出来る可能性が一気に上がりますね。
ノーシンカーとキャロで使いたい

出典:ハイドアップ
スウィーパースティックが元ネタなのでノーシンカーのI字引きでも使いたいのですが、それよりもっと使ってみたいと思っているのがキャロです。
最近キャロにハマっているんですよ。
深い所でI字の動きをナチュラルに出そうと思ったらキャロが1番良さそうですよね。
今まではワームも良く動かす方が好きだったのですが、最近はワームもなるべく動かさないことを意識して使う事が多いです。
あれだけ反応が良いI字系なのできっと深場でも良い反応が得られると思っています。
そしてI字系の動きを求めるならI字系の動きを突き詰めたワームですよね。
なのでキャロでスタッガースティックを使いたいんです。
カラー



出典:ハイドアップ
カラーは10色のラインナップです。
ハイドアップのワームのカラーってどこかハンドポワードワームのカラーに近い感じがして好きなんですよ。
この10色のラインナップは個人的には好きな色が揃っているので嬉しいです。
ただハイドアップのワームのオイルがベタベタなのは好きじゃないんです(汗)
ワームをリグる時に手がヌトヌトになりますよね。
それが嫌でワームのオイルをティッシュで拭いて塩をまぶしているのですが、それもしばらくするとワームの内側からオイルが染み出してきて表面がベタベタしてきます。
釣れる理由の一つなのかもしれないとも思いますが、何とかならないかなぁとも思っています。
まとめ

出典:ハイドアップ
ハイドアップは堅実で釣り人ではなく魚を釣るルアーを出しているイメージが個人的にはあります。
やっぱりそのようなメーカーが作ったルアーって気になるんですよ。
自分でこんな感じの釣りがしたいなぁと思っている釣り方にピッタリのルアーが出てきた時は尚更気になります。
今年はスタッガースティックの釣りをいつもの釣りに加えていこうと思っています。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す