私はナローゲイブのフックが好きです。
ワームとの収まりの良さや、たわみが少ない事での貫通力の高さ、すっぽ抜けの少なさなどメリットは多いです。
ノーシンカーで巻いたりする時以外はナローゲイブが使いやすいです。
数あるハヤブサのワームフックの中で1番ベーシックともいえるT.N.Sオフセットにもナローゲイブが追加になります。
ワームのセットがしやすい針先がアイの方を向いたフック形状のようです。
針先が外側を向いたフックが多い中、ナローゲイブとしては珍しく針先がアイの方を向いているので使い分けが出来そうです。
T.N.Sオフセットナロー

出典:ルアマガ+
ワイドゲイブのフックとして人気の高いT.N.Sオフセット。
このフックの人気の理由の1つがワームへのセットのやり易さではないでしょうか。
針先をワームから貫通させて針先を少しワームに入れるだけで簡単にワームを綺麗にセット出来ます。
何度も書いていますが私のお気に入りであるD.A.Sオフセットは本当にワームへのセットがやりにくい!
ワームから針先を出さずにワームの中で針先の向きを変えるセットが出来る様になれば、魚の口の奥に深く掛かる最高のフックなんですけどね。
これまでナローゲイブのフックはD.A.Sオフセットのように針先が外側を向いている物が多かったんですよ。
軸がたわみにくいナローゲイブと針先が外側を向いている形状の相性が良い事もあると思いますけど。
でもやっぱり細めのワームを貫通させて針先だけ隠すセットをしたい時もあるんです。
そんな時に使いたくなるのがT.N.Sオフセットナローですね。
ワームにセットした収まり

フックをワームから貫通させて針先だけ隠すセット方法はやっぱり綺麗に収まります。
ドライブビーバーをセットした物が上の写真です。
綺麗に収まっていますし、ゲイブが広すぎない事でボトムに落ちてからもワームが横になる事が少ないですね。

HPシャッドテールとの相性も抜群です。
ダウンショットで掛け調子で行く時はD.A.Sオフセットで、カバーを絡めた時はワームがズレにくく引っ掛かりにくいT.N.Sオフセットナローが良さそう。

ドライブシュリンプやストレートワームみたいな細長いワームには絶対ナローゲイブのフックが合っていますよね。

最後にギル系ワームも幅はありますが、厚さは少ないので実はナローゲイブが合うワームだったりします。
横から見ると確かに!って思いますよね。
サイズ展開

サイズは2番から5/0番までの7サイズの展開です。
ほとんどのワームはこれだけ揃っていれば問題ありませんね。
ロングワームとかには5/0以上のフックを使いたくなるので今後6/0や7/0サイズが追加されると嬉しいです。
なかなかナローゲイブの6/0や7/0って無いんですよね。
まとめ
ナローゲイブのフックが最近良く出てきていると感じています。
少しづつナローゲイブが人気が出てきたのかな。
使ってみるとメリットは大きいですので、ワイドゲイブばかりでは無くてナローゲイブのフックも使うと良い結果が出ると思いますよ。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す