魚との距離を縮める事が出来るフローターやウェーディング。
水に浸かっているだけで普段よりも楽しくなりますが魚を掛けた時は注意が必要です。
考えただけでもゾッとする事態にならないように注意しましょう。
魚にとっては脚は障害物

魚って掛けた後に障害物に入り込んで逃げようとしますよね。
あっ!と思った時には障害物に入ってしまって出てこないなんて事があります。
ボートやおかっぱりでは、逃げられちゃったで終わりますが、フローターやウェーディングの時はとても危険が伴う時があるんです。
それはランディング直前に魚が脚に突っ込んで来る事です。
魚にとっては脚が障害物に見えるのでしょうね。
脚に向かって突っ込んでくる時があるんです。
そして脚にフックが刺さる

口にルアーを付けた魚が脚に突っ込んで来ると、脚にフックが刺さる事があります。
そうなると地獄です。
フックが脚に刺さった状態で魚が暴れるので傷口が更に開く(汗)
でも水中なので簡単にフックを外す事も出来ない。
もう考えただけでも怖い状態になる事があるんです。
バーブレスがオススメ

フローターやウェーダーのように水中に脚が入っている状態であれば、魚が脚に突っ込んできてフックが刺さる可能性は常に有ります。
やり取りで注意する事と共に出来る事はフックをバーブレスにしておく事。
バーブレスにしてあれば脚に刺さったとしても運が良ければ魚が外れます。
魚さえ外れればフックを外す事も出来ます。
安全性を考えてバーブレスにしておくと安心ですね。
弱らせてから近寄らせるのもコツ

普段は魚を掛けてから手元に来たところで魚をいなしてキャッチする人が多いと思います。
ですが魚が元気なうちに脚元まで寄せてしまうと脚に突っ込まれる可能性が上がります。
なのでフローターやウェーダーの場合はいつもより遠くで魚を弱らせるのをイメージしておくと良いかもしれませんね。
弱って水面に来てからキャッチであれば危険性はかなり下がると思います。
まとめ

そろそろ暖かくなってきてフローターの準備をしていたら今回の脚に突っ込まれる危険を思い出しました。
私は魚が脚元に来た時は危険だと意識しているのであまり突っ込まれた事は無いのですが、一度80センチくらいのライギョが掛かった時は止められずに脚に突っ込まれました。
幸いフックが刺さる事はありませんでしたが、ライギョが脚に当たってきてヒヤリとしたのを覚えています。
80のライギョと脚がフックで繋がるなんて本当に考えただけでも怖いです。
これからフローターやウェーディングが気持ち良い季節ですが安全には注意して楽しんで下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す