最近はバス釣りのおかっぱりでもネットを常備するひとが増えてきました。
足場が高くても伸びる事でネットイン出来る便利な物が多いです。
でも大半の場所って伸ばさなきゃ届かないような場所じゃないですよね。
少なくても私が行くような場所のほとんどは手を伸ばせばネットを伸ばさなくても届く場所ばかりです。
そう考えると伸びないけどデザイン性の高いトラウトで使うようなネットも良いなぁと思いました。
バレーヒルから出ているハンドメイドリリースネット。
質感が高くサイズ展開も豊富で良さそうです。
ハンドメイドリリースネット

出典:バレーヒル
このハンドメイドリリースネットは主な対象魚をサクラマスなどのトラウトとしています。
トラウトをやっている人ってこんな感じのネットを使っているイメージありますよね。
ただ多くのトラウト用のネットがクレモナ素材を使っていて、魚へのダメージが問題視されていました。
でもトラウトの世界って趣のある世界観があるので無骨なネットは使いたくないという人がほとんど。
そこでバレーヒルが趣はありながら、ネットの素材をクレモナ素材からラバーコーティング材に変更したんです。

ラバーネットではなく、ラバーコーティングネット。
こだわりを感じますね。
持ち手の部分は天然木

バス用のネットは持ち手の所にこだわったデザインの物ってほとんど無いです。
滑らないように等の機能性を最優先ですね。もちろん大切な事ではあるのですが。
ハンドメイドリリースネットは天然木を採用しているので写真の様な最高の質感です。
手にしているだけで満足して出来るようなネットですね。
サイズは4サイズ

サイズ展開も豊富でS、M、L、LLの4サイズから選ぶ事が出来ます。
LLはネットの長さ92センチというビッグサイズ!
ウォーターランドのメータースッポリネットですら長さは68センチなのでどれだけ大きいか分かりますよね。(幅はメータースッポリネットの方が大きいですが)
淡水の魚であればほぼ全ての魚が問題なく入れられる大きさです。
価格は思ったより手頃

品質が良さそうなのは分かったけど値段は高いんでしょ?
そう思いますよね。
私もそう思いながら値段見て驚きました。
使い勝手が良さそうなMサイズなら一万円を切っているんです。
天然木のネットがこの値段は安いと思います。
けっこう使い捨て感覚で使ってしまいがちなネットですが、良い物を買ってメンテナンスしながら使い続けるのも良いですよね。
まとめ
釣りをする人は一つは持っていると思うネット。
長く使えて、使っていくうちに味が出てくる天然木のネット。欲しくなってきませんか?
トラウトの管理釣り場でこのネットを使っていたら上手な人に見られそうですよね。ラバーコーティングされているので管理釣り場でも問題無しです。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す