釣りをしていると誰もが経験する自分だけ釣れない状況。
ボイル打ちなど特別な釣り方をしていたら差が出るのも分かるのですが、同じ所を同じようなワームで釣りしているのに何故か差が出る事ってありますよね。
そんな時に試して欲しいのが意識してワームを止める時間を長くする事。
自分だけ釣れてないと気分が焦って全てが早くなってしまっている事って多いんですよね。
ルアーは動かすか止めるをはっきりさせるのが効果的

釣りをしていて釣れている時はメリハリの効いたアクションが出来ているのに、釣れていない時はメリハリが無くなっている事が多いと感じています。
ここで言うメリハリとはルアーを動かす時はしっかりと動かして、止める時はしっかりと止める事。
特に動かし続ける事は出来ていても、しっかりと止める事が出来ていない事が私は多いです。
ワームやジグなどの底物はこの止めておく時間がとても大切だと感じていて、止めておく事が1番食うアクションだと考えています。
イメージは魚に気付いてもらう為に動かして、魚がルアーに気付いたら止めておいて食わす感じです。
でも頭では分かっていても実際釣りをしていて、釣れていないと止める時間が短くなっているんですよね。
そうなってくるとやっぱり釣れなくなってくるんです。
意識して止める

そんな時に私が実践しているのが「意識して」止める事です。
この意識してという事が重要で、何となく長く止めているつもりでも焦っている時って余り長くなっていないんですよ。
じゃあ、どのように意識して止めているかと言うと単純。
止めている秒数を頭の中で毎回数える。
これだけです。
止める時間を数える事は誰でもやっている事だと思いますが、実際に止めている時間を毎回数えている人ってなかなかいないですよね。
途中から集中力が無くなって秒数を数えずに何となく止めている状態になっていると思います。
それを毎回秒数を数えて止める。というルールを自分で決めて頭の中で数えるんです。
これが単純ですがなかなか効果的なんですよ。
そして単純ですが毎回数えるのってけっこうしんどいんです…
いつもの2倍止める

止める時間を毎回数える事が出来る様になってきたら次にやるのが2倍の時間止めるという事です。
私は通常のリズムで動かしている時は大体5秒くらい止めているので、釣れないなぁと感じた時は頭の中で10秒数えるようにしています。
この止めるタイミングはロッドを動かし切った時と、動かしている途中で何かに当たった時。
ちなみに止める時はラインはダルダルにしておく事も大切ですね。
これくらい意識して止めるようにすると釣れている時の動かし方に近くなってきて、何とか食って来る事が多いと感じています。
もちろん釣れそうなポイントでやりましょう

初心者の頃にやってしまいがちなのが魚がいるかどうか分からない所で一生懸命止めているという事。
止めるアクションは最高の食わせのアクションだと思いますが、同時に最も魚がルアーに気付きにくいアクションとも言えます。
魚が確実にいる所でしっかりと止める事は良いのですが、魚がどこにいるか分からない状態で長い事止める事は時間の無駄が余りに大きいです。
先程のしっかりと止める事はここには確実に魚が居そうだ!という場所で行うと事で効果が出ます。
魚が付いているか分からない場合は巻いてきて何か良さそうな物に当たった時だけしっかりと止めるなどの判断が必要です。
まとめ
今回は釣れない時に意識して止めるという事を考えてみました。
釣りが上手い人は当たり前のようにやっている「止める」という事を意識するとプラス一匹が釣れるようになると思います。
今日はなかなか釣れないなぁと思ったら次のキャストからは2倍止める!これを意識してやってみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す