テクトロという歩く事でルアーを引っ張って動かす使い方が昔からあります。
岸際を効率良く釣るのに適した方法で誰でも一度はやってみた事があると思います。
でも普通は投げる途中でテクトロをする程度。
本格的にテクトロメインで釣りした事は私はありません。
今回ご紹介するテクトリストは究極で、テクトロしかしない釣り。
ひたすら歩き続けてバスは釣れるのか?
面白そうな動画です。
Contents
テクトロルール

テクトロと言ってもルアーを投げた後にテクトロをし始める方法や、最初から足元に落としてテクトロし始める方法があります。

テクトリストでは誰が真似しても同じように釣りが出来る方法として投げてからテクトロするのはNGです。

近くのポイントにロッドが届かない場合にちょい投げしたくなりますが、それもNG。
テクトロスタートの時はロッドの長さより長くラインを出さない事をルールとします。

振り子のようにルアーをポイントに送り込むフリッピングやピッチングも禁止!

ロッドから届く位置にルアーを落とす事は誰でも出来るのでOKです。

誰でも真似出来ないような事をやって釣っても、他の人は同じ事が出来ない。
誰でも真似できる方法でテクトロして釣る!
とても分かりやすいルールです(笑)
ポイントは霞ヶ浦水系

テクトロするのに適したポイントとして選ばれたのは霞ヶ浦水系。
その中でも常陸利根川をポイントとして選びました。

垂直護岸なのかと思ったら、なんと斜め護岸!
これをテクトロで釣るのは難しそうだなぁ(汗)

それでもひたすら歩き続けます。

第一村人ならぬ第一水門発見!
水門は水深があるので狙い目ですね。テクトロしか出来ませんが…

今、公開されている動画はここまでになります。
次回はついにテクトロフィッシュが現れるとの事!
ひたすら歩き続けて釣りをするテクトリスト。
釣りをするだけではなくてオリキンさんとカメラマンの会話も楽しめる動画になっています。
ほのぼの釣りをしているのが見ていて楽しいですよ。
テクトリストのページはこちらになっています。
気になった人は見てみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す