私がルアーフィッシングを始めたのってケイテックが創業した年と同じなんです。
それもあって私が初めてラバージグで釣ったのはケイテックモデルIにアンクルジョッシュのポークフロッグを付けた物でした。
だからかケイテックのジグって今でも好きなんです。
創業当時から定番として作り続けているモデルIはケイテックにとってカバージグの完成形なんだろうなと思っていましたが、なんとど真ん中のカバージグが新しく発売されます。
これは楽しみすぎます!
Contents
キャスティングジグ

ケイテックが新しく発売するカバージグはセミフルサイズのカバージグです。
ウエイトは3/8オンスと1/2オンスのラインナップ。
まずは定番のウエイトから発売といった感じでしょうね。

フレックスチャンクとの組み合わせはこの通り。
めちゃくちゃ好みのバランスです。
フックはスプロートベンド

おっ!変わった!と思ったのがフック。
日本製ラバーでは珍しいスプロートベンドのフックが採用されています。
スプロートベンドって何?という人の為は下の写真を見て下さい。

このようにフックのフトコロの最深部が針先に寄っている物がスプロートベンドになります。
何が違うの?と思うのでしょうが、正直私程度ではベンドの違いによる使用感の違いは分かりません。
分かるのはスプロートベンドはフトコロの最深部が針先に寄っている事で、フックに荷重が掛かった時にたわむことが出来る部分の長さが長くなるのでショックを吸収しやすいベンド形状なのだという事。
ラバージグのように強いロッドで一気に合わせる釣りには向いているフック形状だと思います。
横アイ

アイはモデルIと同じ角度で横アイになっています。
モデルIの角度に変更がない事からも、この角度はベストな角度だった事が分かりますね。
横アイになっている事で結び目が上下にズレる事が物理的に防止出来ます。
細かな所ですが大切な要素ですね。
カラー





カラーは5色のラインナップ。
ちゃんとソリッドブラックが用意されているのがさすがですね。
多分ソリッドブラックって人気が無くて売れないからなのかラバージグなのにソリッドブラックがラインナップに無いラバージグが存在します。
でもやっぱり個人的にラバージグはソリッドブラックが1番釣れるカラーなんですよね。
色々なカラーが入っている物は見た目は楽しいですが釣果ではソリッドブラックに敵わないと個人的には考えています。
感覚的にはソリッドブラックと茶色(グリパン)とブラックブルーの3色で今までラバージグで釣った魚の95%を占めてるんじゃないかな。
まとめ
ケイテックが新しくスタンダードなカバージグを出してきたのが意外でした。
でもケイテックが出したルアーは全てしっかりと作り込まれているのでキャスティングジグも完成度が高いのは間違いないと思います。
カバージグが少なくなっている中新しく出してくれるのは嬉しいですね。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す