皆さんバスがスピナーベイトを食う時どうやって食うか知っていますか?
ほとんどの人はスカートの部分を食ってくると思っていると思います。
そしてたまにブレードを食ってくる事もあるといった認識では無いでしょうか?
もちろんそのように食ってくるバスが多いと思います。
ですがスカートやブレードを選んで食ってくるような事はしないで、スピナーベイトを丸ごと吸込む事もけっこう多いんですよ。
しかもサイズが大きければ大きいほど丸ごと吸込むんですよ。
それが良く分かる動画があります。
Contents
ビッグマウスフォーエバー

世界的に有名なブラックバスの生態を紹介したビデオのビッグマウスフォーエバーがYouTubeで投稿されていました。
下からスピナーベイトを眺めるデカバス。

斜め下から一気に襲い掛かります。
口の大きさを見てもらえればスカートを食うのかブレードを食うのか迷うことなんて無さそうって分かりますよね。
フルサイズのスピナーベイトでも一口で食べられちゃうので、食ってくる時は丸ごと吸込むんです。

丸ごと吸い込んだ後は口を閉じて反転。
このように丸ごと吸い込まれた場合はフッキングした時にワイヤーがたわんで針先が出る必要があるんです。
なのでワイヤーは柔らかめの方がフッキング率は上がるんです。
硬いワイヤーだとこのように丸ごと吸込む食い方の時にフッキングが悪くなる傾向があります。
まとめ
デカイ魚ほどスピナーベイトを丸ごと吸込む確率は上がります。
なので大きい魚を狙っている時ほど柔らかめのワイヤーが有効だと思います。
ですが硬いワイヤーのスピナーベイトがダメという訳ではありません。
丸ごと吸い込まれる事の対策として硬いワイヤーを曲げてフッキング出来るようなタックルを組めば問題は無くなります。
魚がどのように食ってくるのかを見るとルアーやタックルをどのように選べば良いのかイメージがしやすいですね。
一度見てみると面白いと思いますよ。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す