オルトロスWX8 PE(よつあみ)。直線性を維持する超々高強力PE中芯を備えたバックラッシュしにくいPE
毎年、この時期にライギョ用のリールのPEラインを巻き替えます。 オープンウォーターのライギョで6号のPEラインを使っていますが、PEラインって一年使えるのが良いですね。もちろん釣行日数にもよりますが。 でも快適に一年使え…
毎年、この時期にライギョ用のリールのPEラインを巻き替えます。 オープンウォーターのライギョで6号のPEラインを使っていますが、PEラインって一年使えるのが良いですね。もちろん釣行日数にもよりますが。 でも快適に一年使え…
長い事ベイトフィネスリールにはどんなラインが適しているのかを試しています。 以前、ベイトフィネスで距離を優先する時はフロロカーボン。レスポンスを優先する時はPEライン+リーダーとの記事を書きましたが最近はちょっと変わって…
ラインの太さで魚の釣れ方は変わります。 一般的には細いラインの方が食わせやすいと言われますが、最終的に釣り上げられるのは細いライン、太いライン状況により変わる為どちらが多いとも言えないと思います。 細いラインの方が食わせ…
どの種類のラインするか決めた後は何の数値を見て購入する物を選んでいますか? どのラインにも表示されているのはラインの号数ですね。ルアー専用ラインにはポンド数も表示されていると思います。 ポンド数というのは割と明確で日本の…
ラインゴミの処理に今までは2つのクズ入れを使っていました。 糸くずには第一精工の糸クズワインダーを、ラインの切れ端には携帯灰皿を使っていました。 2つ持ち運ぶのはかさばるので一つにしたいと思っていた所第一精工から、切れ端…
魚との距離が近ければ近いほど大切だと言われる釣り道具。 フックの次に大切なのはラインですね。 ラインについてはこれ!と決める事なくいろいろと試しています。 琵琶湖の場合は高めのラインは3回くらい使ったら交換でボビン巻きは…
1日に何回もアタリがあった昔と違って今のフィールドでは1回のアタリがとても貴重ですよね。 その1回のアタリが上手く掛からなくてバラした時は悔しくてしょうがないと思います。 ラインテンションをかけているときに急に軽くなる口…
PEラインとリーダーを結束する方法はいろいろとありますがやっぱりFGノットが優秀だと思います。 ガイド抜けは良いですし強度も抜群なので文句無しです。 ただ欠点としては結ぶのが難しい事。私も最初はしっかり結んだつもりでもス…
フロロカーボンラインは高いというイメージがありました。 昔は使える安いフロロカーボンラインが無かったんですよね。 安いと思ったらゴワゴワで使用感が悪いといった具合でした。 そんな中ボビン巻きなのに使用感がとても良いライン…
フックと同じくこだわり始めたら終わりが無いラインの選び方。 引っ張り強度以上に、伸び方が強度に関係する事があると改めて感じました。 今回はラインの伸びと強度について考えていきます。 伸びやすいライン、伸びにくいライン 出…
最近のコメント