この動画を見てBOREDのOMEGA、BALBOA、NEMEA購入しました。使うのが楽しみです
リールを巻いた時の感触ってグリスやオイルで全然変わるんですよね。 自分でオーバーホールするまではあまり気にならなかった事も自分でやり始めると気になるようになります。 そんな事でオイルやグリスは興味があるのですが、基本的に...
リールを巻いた時の感触ってグリスやオイルで全然変わるんですよね。 自分でオーバーホールするまではあまり気にならなかった事も自分でやり始めると気になるようになります。 そんな事でオイルやグリスは興味があるのですが、基本的に...
シマノのベイトリールのページを見ていてふと気付きました。 しぶとく残り続けていた12カルカッタが消えてる… 初代カルカッタ(シルバー)をメインとして使い続け、壊れた後は05カルカッタをメインとして長い事使って...
黒田プロが新型カルカッタコンクエストBFSの紹介をしていました。 カルコンBFSの良さはやっぱり丸型だという事! ずっとカルカッタを使っていた私はやっぱり丸型リールが好きなんですよ。 そしてカルカッタは剛性の塊のようなリ...
2023年のシマノの新商品の発表がありましたね。 いろいろな商品が出てきてワクワクします。 個人的に欲しいと思ったのは23カルカッタコンクエストBFSです。 現行のカルカッタコンクエストはパーミング側のスプールを受けるパ...
多くの人がベイトリールの調整ってそこまでシビアにはやっていないと思います。 やってるよ!と思っていてもルアー事にブレーキの強さを変えるくらいですよね。 キムケンさんはむしろ反対の発想でブレーキは極力いじらないどころか最低...
ロッドやラインで良く求められる感度。 感度が良くないとルアーの動きをイメージしたり、アタリを感じたりする事がやりにくくなります。 そしてリールにも巻き感度という物があります。 これは一般的に巻き心地が良いと呼ばれる感覚と...
クランクベイトの名手であるミブロの塚本さん。 シマノの07メタニウムの開発に関わったりとリールに関しても知識が豊富な塚本さんが現在巻物用のリールとして使っているのがスティーズA。 新しいジリオンなどスティーズAが出た後に...
最近はPEラインを使う人が多くなってきていますね。 PEラインをスプールに巻くときに気を付けなければならないのが、巻いたPEラインごとスプールを滑って巻き取れなくなる事です。 深溝のスプールを使う時は最初ナイロンラインや...
コンパクトで剛性の高いリールとして人気のアルファスSV TW。 グリスアップをする時の参考としてどのような順番で分解するのかまとめてみました。 各パーツの品番と値段もまとめてみましたのでパーツを注文する時の参考にして下さ...
22バンタムXGを購入しました。 巻き心地はロープロのカルカッタコンクエストと言っても良いくらいシルキーです。 インフィニティドライブの効果なのかな。 かなり気に入ったのですが22バンタムにもドラグサウンドはやっぱり付い...