フットボールジグにシャッドテールワームを付ける所から始まったスイミングジグ。
姿勢が安定する事で最初はフットボールジグが選ばれていましたが今ではスイミングジグも細分化されてきた感じがあります。
特にシャローカバーを攻める時にはこの形がベストだなぁと感じるのが先端が細くなったタイプ。
ケイテックからもシャローカバーを攻めやすいスイミングジグが登場しました。
Contents
スイングスイマー

テキサスリグのシンカーが円錐形をしている事からも分かるように、根がかりしにくい形を追求していくと先端が細いデザインに行き着くみたいです。
スイミングジグもシャロー特化型の物は先端が細くなっているデザインの物がほとんどです。
スイングスイマーも先端を出来る限り細くしたデザインになっています。

そしてヘッドの先端を細くしていくと次に気になるのがアイの大きさ。
ヘッドは細くしてすり抜けやすくしてもアイが大きいとそこが引っかかる原因になるんです。

スイングスイマーはアイも限界まで細くする為にフックと一体型のアイでは無く、あえて細めのワイヤーでアイを作ってあるんです。
それによってフック一体型では不可能な小ささのアイが可能になっています。
最近は自作でラバージグも作っているので分かりますが、アイを別で作るのってけっこう手間なんですよ。
工程を増やしながら値段は抑えてあるのが素晴らしい所です。
トレーラーはスイングインパクトファット!

ケイテックには世界的にも定評があるシャッドテールワームがあります。
そう、スイングインパクトファットです。
スイングスイマーは当然スイングインパクトファットをセットしてテストされてきたジグだと思いますので、スイングインパクトファットが1番トレーラーとしてバランスが取れているはずですよね。
ケイテックが推奨するサイズは4.3インチと4.8インチです。
世界に認められたワームをセットして使うのがベストだと思います。
カラー









カラーは9色のラインナップです。
ラバージグはダーク系の色が多いですがスイミングジグだけは明るいカラーも多くなります。
その理由は中層を泳がせて使う事が多くなるから。
ボトムで食わせる時はダーク系が強い事が多いですが、中層で食わせる時は明るい色が強くなるケースが多いんです。
中層を泳いでいる小魚の腹の色が明るい色である事が多いからだと言われています。
とても使いやすい!

スイングスイマーはメーカーがシャロー特化型と言い切っている通り、深いレンジでは使いやすいルアーではありません。
障害物を回避する為に細くなっているヘッドは、どうしても浮き上がりやすくなるのでレンジをキープしにくいんです。
でもシャローカバー周りでの使いやすさは素晴らしいんです。
他のスイミングジグでは引っかかってしまうような場所でも、スルッと抜けてくるのは本当に使いやすいです。
シャローカバー周りではスイングスイマーのような先端が細くなっているヘッド形状がベストだと思います。
まとめ

ケイテックにはモデルIIIというスイミングジグがあるので、スイングスイマーのようなタイプのスイミングジグを出してくるとは思いませんでした。
ケイテックの人たちもシャローを狙うならこのようなヘッドが良いとなったのでしょうね。
アイを別で作ってまで小さくしたヘッドは、スイミングジグの中では障害物に最大級で強いジグです。
他の人が狙わないようなところに打ち込んでいくことで釣れる魚が確実に増やせるジグだと思います。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す