最近、スピナーベイトを作るのがメインでブログが二の次になってしまっています…
何とか毎日更新はしていますがハンドメイドルアーって楽しすぎますね。
今回はいろいろと悩んでいたスピナーベイトのフックの取付け方で新しい方法を試してみたので記事にしてみます。
Contents
スピナーベイトのフックをシリコンチューブで半固定

何だかんだでヘッドから作り直すのも5回目くらいになっている自作のスピナーベイト。
最初は収縮チューブを使った半固定の方法。
次はワームフックを使う方法。
共にフックが固定されていない事でフッキングの時に針先が1番力が掛かる向きになる良い方法でした。
じゃあ通常のフックとワームフックどちらも付けられて適度に固定出来る方法として考えたのが、今回のシリコンチューブで固定する方法。

本体とフックはスプリットリングで繋げて、フックの可動はシリコンチューブで抑える。
写真のように通常のフックを取り付ける事も出来ますし、オフセットフックに替えてウィードレス性能を更に上げて使う事も出来るんです。

シリコンチューブの固定力ってけっこう大したもので写真のように傾けても傾く事もなく固定出来ています。

そして魚が掛かった時には写真のように簡単に曲がるのでバラしを減らす事が出来ます。
もちろんフックに力が掛からなくなったら元通り。

収縮チューブによる固定よりもフックの追従性が良くなりました。
シリコンチューブと本体の部分は接着剤で固定していますのでシリコンチューブがズレる心配も無し。
もう少しテストしてもっとしっかり止めた方が良さそうだったら接着剤だけでなくワイヤーでも固定しようと思っています。
深場を攻める為の一工夫

先日、琵琶湖でテストした時に感じたのは深い場所をもう少し巻きやすくしたいなぁという事でした。
もともとシャロー特化型として作っているので1mまでの浅い場所はとても巻きやすいのですが3mを超えてくるとどうしても浮き上がってきてしまうんです。
でも浮き上がりにくいようにしたらシャローでの使い心地が損なわれてしまう。
そこで深場を攻める時にはシンカーを付けられるアイを付けたんです。

あからさまにアイが付いているのはデザイン的に好きでは無いのでなるべく目立たないように設置しています。

シンカーを取り付けるとこんな感じ。
不恰好ですが、ヘッドの最下部に取付けられるのでバランスを崩す事なくウエイトを増して深場を攻めやすくなります。

ブレードを付けたらヘッドを直接揺らしてくれるので反応良いかもとも思っています。
見た目的にはあまり好きでは無いですけど…
水面直下や中層を攻める場合はトレブルフックをつけるとフッキング率はグッと上がりそうです。
まとめ

フックの固定方法は本当に悩んでいますが現状では今回のシリコンチューブでの固定が1番良いと感じています。
ヘッドに付けたアイは現場でいろいろと調整するのにとても便利です。
他のスピナーベイトの良い所を参考にしながら、自分なりの工夫を加えて良いスピナーベイトが出来上がってきていると感じています。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す