チャギンスプーク(ヘドン)。ドッグウォークとポップ音を高次元で両立するプラグ。
ザラスプークもそうですが釣れるペンシルって首振りの時に頭の部分で水を押してスプラッシュなりポップ音なりを出しながら首振りするんです。 その効果を更に高めようと開発されたのがヘドンのチャギンスプークになります。 アイの部分...
ザラスプークもそうですが釣れるペンシルって首振りの時に頭の部分で水を押してスプラッシュなりポップ音なりを出しながら首振りするんです。 その効果を更に高めようと開発されたのがヘドンのチャギンスプークになります。 アイの部分...
マグナムトーピードって着水音がとても良いんです。 なのでクリークやリザーバーのように岸際がポイントになる場所では着水付近でのバイトがとても多くなります。 良いポイントに入ってしばらくポーズ、そしてアクションさせたらバイト...
ザラスプークとザラパピーのサイズは違いすぎるんだよなぁ。 その、中間のサイズが欲しいんだよという声に答えたルアーであるスーパースプークjr。 日本でも使いやすいサイズであるだけでなく、とても動かしやすいルアーなんです。 ...
今では信じられませんが、クレイジークローラーなどのノイジープラグはなかなか釣れないと言われていたんですよ。 入れ食いだった八郎潟では、いくらでも釣れるか、あえて普段なかなか釣れないノイジープラグを使って釣りをするみたいな...
今では世間的に受け入れられたハネモノのプラグ。 釣れるジャンルとして受け入れられていますがついこの前まで投げていると白い目で見られるルアーだったんですよ。 一般的には大き目のルアーが多いハネモノ系ですが、それよりも小さい...
スピッティンイメージって最近はあまり聞きませんが、デビューした時はけっこう騒がれていた記憶があります。 当時まだ60アップが釣れたとはほとんど聞かなかった琵琶湖で60アップが釣れたルアーとしても有名でした。 当時まだ高校...
ウンデットスプークって長い事廃盤で手に入らなかったんですよ。 もの凄く欲しかったけど買えませんでした。 欲しかった理由はやっぱりザウルスの則さんの影響が大きいです。 則さんが初めてバスを釣ったルアーがウンデットスプークと...
ヘドンのプラグを見ているとルアーを作る事が楽しくてしょうがなかったんだろうなぁと思います。 やっぱり自分で作ったルアーで釣れると格別ですもんね。 こんな動きはどうだろうと試して反応が良かった時は興奮したんじゃないかな。 ...
ダーターって最初は苦手だったんですよ。 それは思った通りに動かないし、ペンシルみたいに首を振る事もしない。 どうも釣れるイメージが出来にくかったんです。 でもある時、水中からラッキー13の動きを見て印象がガラッと変わりま...
ウンデットザラスプークが出たのは20年くらい前だったと思います。 ザラスプークが大好きな私は当然のように購入して使ってみたのですが当時はあんまり良いと思うルアーではありませんでした。 ダイイングフラッターとかデビルズホー...