ベイトフィネスはPEライン+超ロングリーダーがとても快適。超ロングリーダーはPEラインのデメリットを無くします。
長い事ベイトフィネスリールにはどんなラインが適しているのかを試しています。 以前、ベイトフィネスで距離を優先する時はフロロカーボン。レスポンスを優先する時はPEライン+リーダーとの記事を書きましたが最近はちょっと変わって...
ライン長い事ベイトフィネスリールにはどんなラインが適しているのかを試しています。 以前、ベイトフィネスで距離を優先する時はフロロカーボン。レスポンスを優先する時はPEライン+リーダーとの記事を書きましたが最近はちょっと変わって...
ダイワ来年のシマノの新しいリールに新型の銀カルカッタが出るんじゃないかと期待しています。 長い事、銀カルカッタをメインにしていたのでカッコよくなって出てきたら欲しいなぁと思っているんです。 個人的には12カルカッタよりも05カ...
ダイワライギョをやっている人のリールって丸型のイメージがありませんか? アブの5000〜6000番や、カルカッタの300〜400番を使っている人がほとんどです。 でもそれって丸型のリールしかラインキャバがあるリールが無かったか...
シマノ海でベイトリールを使う場合、淡水で使うのと同じ感覚で使っているとすぐにリールの回転が悪くなります。 海で使ったリールの性能を長持ちさせるには思い切って水の中に入れてジャバジャバ洗うのが効果的です。 最初は水の中に入れちゃ...
シマノここ2、3年ずっと出ると嬉しいなぁと思っているリールがシルバーのオリジナルカルカッタです。 今年、新型カルカッタコンクエスト100DCが出たので、タイミング的には来年に出てもおかしくないんですよね。 特に私が気に入ってい...
リール今では全てのリールがエクストラハイギアになった私ですが、もともとはカルカッタのようなローギア(当時はノーマルギア)が好きだったんです。 ローギアが好きだった理由は遅く巻けるから。 ライギョをメインでやっていた頃、ライギョ...
シマノダイワのCTコンセプトで小径スプールが見直されていますが、30ミリのスプールをいち早く採用したのはシマノのカルカッタシリーズでしたね。 私はベイトフィネスリールを使うようになるまでは野池のメインリールはカルカッタ50でし...
ダイワ先日、ジリオンSV TW XXHがシーバスでとても使いやすいとの記事を書いたのですが、なんとジリオンSV TWモデルチェンジします(笑) タイミングが良いのか悪いのか分かりませんが、全体的にブラッシュアップされる感じのモ...
ダイワルアーフィッシングって投げる事の楽しさも魅力の一つですよね。 私の場合、ベイトタックルで投げる事が特に好きです。 なのでボートシーバスもほとんどベイトタックルでやっているんですよ。 ボートシーバスで使ったリールはメタニウ...
ダイワアルファスAir TWにアブのドラグを導入して満足した私は、シーバス用に使っているジリオンSV TWにもドラグサウンドシステムを導入出来るか試してみる事にしました。 シーバスって本当に口切れしやすい魚なのでドラグを出して...