最近パックロッドが人気がありますね。
旅行や仕事先での携帯性の良さから人気があるのも良く分かります。
パックロッドを使い始めて感じたのはせっかくコンパクトに持ち運び出来るのだから何でも使える究極のバーサタイルロッドが良いなという事。
私が良くやる釣りはバス、ライギョ、シーバス、ナマズ、海の餌釣りなどです。
さすがに1本で全ては無理だろうと思っていたのですが….有りました。全て1本で出来そうなロッドが。
それはルアマガとメガバスが共同で開発したブチヌキというロッドです。
Contents
一つのロッドでスピニングリールもベイトリールも使える

ブチヌキには同じブランクスを使用したスピニングとベイトの2種類があります。
そのうち私が気になっているのはスピニングロッドの方。
写真で見てもらっても分かる通りスピニングロッドなのですが、ベイトロッドと言われても違和感が無いくらいのローライドなガイドになっています。
もともとスピニングとベイトは同じブランクスなのでトリガーが無くなる事が気にならなければベイトロッドでも使えます。
このスピニングリールもベイトリールも乗せられるという事から1本で何でも狙えるロッドとなります。
スペック

ロッドの全長は7.1フィートです。
シーバスだけで使うには若干短いですがライギョやバスを視野に入れるとちょうどいい長さです。
対応ルアーも46g程度まで使えるようなので1オンスクラスのメタルジグや、ぶっ込み釣りのオモリにも対応出来そうです。
仕舞寸法60センチは旅行で使う場合入らないカバンも多いと思います。ここは5ピースで48センチだったら完璧だったのになぁと思う所です。
スピニングはシーバス、ベイトはライギョやバス

私が想定する使い方はスピニングリールを付けて名古屋港おかっぱりシーバスや海での餌釣り、ベイトリールを付けてライギョやバス、ナマズ釣りといった使い方です。
ロッドパワーがMHクラスなのが絶妙でこのパワーなら全ての魚種でパワー不足になる訳でもなく、過剰に強すぎる訳でもありません。
1本で全ての魚を狙うならちょうど良い強さですね。
ブランクスは中弾性カーボン

ライギョやバスなどベイトリールを付けて使う場合は問題無いと思うのですが、ちょっと気になるのはスピニングリールを付けてシーバスで使う場合です。
シーバスはティップが硬いとアタリを弾いてしまう事が多いんです。
そこをブチヌキでは中弾性のカーボンを使う事で対応しています。
中弾性という事を宣伝しているロッドを使ったことが無いのですが、高弾性ほどシャキッとしている訳でなく良い意味でダルさがあるんだと想像しています。
巻きの釣りだけでしたら低弾性カーボンが良いと思いますがそこまでダルくしてしまうとやりにくい釣りが出てくるんでしょうね。
マルチピースのネガは少ない

どうしても昔からのイメージでロッドのジョイントの部分は弱いというイメージがありますが、それはもう過去の話しのようです。
シマノのバンタムでは継ぎ目の部分の強さでフッキングを決める為に逆ワン&ハーフのロッドが出てきているくらいですから。
ブチヌキもマルチピースという事は気にしなくても良さそうな綺麗な曲がりをしています。
明らかにマルチピースの携帯性の高さというメリットが勝っている印象です。
まとめ

私が良くやる釣りを想定するとほとんどの釣りに1本で対応出来そうなブチヌキ。
旅行やドライブの際にトランクに忍ばせておいても邪魔にならないサイズなので常にどこへでも持っていきたいロッドになりそうだと思っています。
ただどんな釣りにも対応出来そうですが、現在ブチヌキが無くてもそれぞれの魚に対応したロッドを持っています。
そう考えるととても贅沢なロッドでもあるんですよね。
とっても欲しいけれども贅沢かなぁと心が揺れ動いています。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す