伸びないけど折れるフック。折れないけど伸びるフック。どのフックが使いやすい?

フックは焼き入れの仕方などで性質が大きく変わります。

基本的には鋼は硬くしていくほどもろくなる性質があるので、伸びないけれど限界が来ると折れるフックになります。

反対に柔らかめにすると、伸びるけれど折れないフックになります。

伸びないし折れないフックが最高なのですが鋼の性質上無理なようです。

ルアーフィッシングのフックはどちらの性質のフックが良いのか考えていきます。

Contents

快適なのは硬くて折れるフック

出典:リューギ

個人的には使っていて快適なのは硬くて折れる味付けのフックだと思います。

硬いフックは根がかりなどで強く引っ張っても曲がる事が少ないので、いちいちフックの角度を調整しなくても良いんですよね。

また限界が来た時は折れてくれるので限界が分かりやすいです。

柔らかいフックは伸びた後、直した場合元の強度に戻る訳ではありません。

1、2回は大丈夫だと思うのですが何回も曲がっては直すを繰り返すと折れる時はあっさり折れます。

その点で柔らかいフックは限界が分かりにくいとも言えます。

フックが伸びる事の少なさや限界が分かりやすいという安心感から使っていて快適なのは硬くて折れる味付けのフックだと個人的には思います。

大物のキャッチ率が上がるのは柔らかく伸びるフック

出典:オーナー

柔らかいフックの利点が無いかと言うとそうではありません。

フックを折ったり伸ばしたりする程の大物の魚を掛けてからのキャッチ率が高いのは柔らかくて伸びるフックだと思います。

皆さんもバスを狙っていて外道でナマズや鯉、ライギョなどが掛かった事はあると思いますが、釣り上げてみたらフックが伸びていたという経験はありませんでしょうか?

おそらくフックが刺さる瞬間の力はフックを伸ばすくらい強い力だったのですが、その後のやり取りでは耐えられる力だった時にそのような状態になっているのだと思います。

意外とフックが伸びても針先が刺さってさえいればキャッチ出来るんですよね。

でも硬くて折れるフックの場合は最初の力でフックの限界を超えてしまうと折れてしまうのでバラしてしまう事になります。

フックの限界の勝負になるような魚を狙う場合は柔らかいフックを使うと安心感があります。

じゃあどうやって使い分ける?

硬いフックと柔らかいフックどちらもメリットもあればデメリットもあります。

それを理解した上でどのように使い分けるか考えてみます。

まずフックサイズが大きい場合です。

フックサイズが大きい場合はフックの軸径も太くなるので強度自体が上がります。

そうなると硬くて折れるフックでも折れる事はまず無くなるんですよね。

なのでフックサイズが大きい場合は狙う魚の大小関係なく硬いフックを使う事が良いと思います。

次はフックサイズが小さい場合。

フックサイズが小さいと軸径も細くなるので折れたり伸びたりする事が多くなります。

なので硬いフックを選ぶのか柔らかいフックを選ぶのかは魚のサイズで判断します。

魚が大きい場合は伸びる柔らかいフックを、魚が小さい場合は硬くて折れるけど快適性の高い硬いフックが良いと思います。

実際に売られているフックは微妙な所を狙って味付けされている

今まで硬いのか柔らかいのか極端に考えてきましたが、売られているフックはそんな極端なフックは少なく、ほとんどがある程度硬くてある程度伸びるフックになっています。

ですが面白い事にそれぞれのメーカーの考え方の違いがあって硬めのフックが好きなメーカー、柔らかめのフックが好きなメーカーがあるんですよね。

フックをペンチで伸ばしてみればどっち寄りのフックなのか分かりますが、もっと簡単な方法としてはカエシをペンチで潰してみると分かります。

ペンチで潰した時にカエシが折れるフックは硬めのフック、カエシが綺麗に曲がるフックは柔らかめのフックです。

まとめ

硬いフックが好きなのか柔らかいフックが好きなのかはそれぞれ人によって違うと思います。

フックを交換する場合はそのフックが硬めの味付けのフックなのか柔らかめの味付けのフックなのか意識してみるとルアー釣りがもっと楽しくなると思いますよ。

いろいろなフックを試して自分好みのフックを見つけてみて下さい。

私と同じような感覚になる人もいれば、全く違うじゃないか!という人もいると思います。

最後までお読み頂きありがとうございます。

ハンドメイドスピナーベイトCambia 販売しています。

Cambiaの詳細についてはこちらをご確認下さい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です