バイブレーションって最近使う人が減ってますね。
それこそ冬用のルアーみたいな扱いになってきている気がします。
私がルアーを始めた頃は1番使われていたルアーだと思うんですけどね。
投げて巻くだけで釣れるバイブレーションはまたいつか人気が出る時が来ると思います。
イヴォークバイブ

キムケンさんが新しく手がけているバイブレーションがこのイヴォークバイブです。
イヴォークのような曲がった背中が特徴ですね。
最近のバイブレーションはレベルバイブなど背中が曲がった物が増えてきましたがイヴォークバイブは他と比べてもかなり曲がっています。
この曲がり方を見て思い出したのがスミスのミスティー。
ミスティー フローティング(スミス)インプレ。クランクみたいに使えるフローティングバイブレーション。
何となくデザインの方向性は似ていますね。

ただ横からはミスティーに似ていますが上からは全然違います。
かなり複雑なデザインになっていますね。
リア寄りのウエイト

バイブレーションには大きく分けて2種類のタイプがあります。
頭にウエイトが集中しているタイプと、ウエイトがリアに寄っているタイプです。
頭にウエイトが集中しているタイプで代表的なバイブレーションはジャッカルのTNシリーズ。
リア寄りの物はシーバスで使われているレンジバイブかと思います。
それぞれ利点があって頭にウエイトが集中しているタイプは根がかりしにくくなり、リアにウエイトが寄っているものは水平姿勢に近くなるので一定のレンジを引きやすくなります。
イヴォークバイブは一定のレンジを引きやすいリア寄りのウエイト。
琵琶湖ではウィードの面のレンジを引いてくる釣りが多く、琵琶湖で良く釣りをするキムケンさんが作るバイブレーションがリア寄りのウエイトになるのは納得です。
ボトムを引いてくるよりは中層を引いてくることが得意なバイブレーションになりそうです。
ウエイトは約17g

イヴォークバイブのサイズはバイブレーションでは一般的と言える5/8オンスクラスになりそうです。
現状のモデルが約17gになっています。
琵琶湖ではもう少し重めの一段下のレンジを引けるバイブレーションが使いやすいようですが、今年の琵琶湖は通常よりもレンジが浅いようで約17gのレンジがちょうど良いそう。
一つのバイブレーションで全てのレンジを網羅する事は出来ませんが、ど真ん中のサイズのイヴォークバイブはどこでも使いやすそうですね。
動きの支点が特殊らしい

リアのボディを曲げる事で浮力のバランスが通常のバイブレーションと変わります。
それによって何が起こるかと言うと

頭を良く振るようになるそうです。
浮力のバランスが変わる事で動きの支点が下がり結果頭を良く振るのだとか。
頭を振るという事は

巻いている時に手元にブルブルと動きが伝わるんですね。
この動きを魚が好む時、好まない時はあるのでしょうが手元に振動が伝わる事は、ルアーがちゃんと動いているのかや何かに当たっただとか情報が良く伝わる事に繋がります。
これは他のバイブレーションとの使い分けに繋がりますね。
まとめ
キムケンさんが作ったイヴォークは個人的にかなり好きなクランクです。
そんなキムケンさんの作るバイブレーションはかなり気になっています。
発売はまだ未定のようですが早く使いたいルアーです。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す