ルアーフィッシングを始めたばかりの人ってラバージグを使う人ってほとんどいなくなりましたね。
スモラバは使うけど、通常のラバージグは本当に減っている気がします。
そもそもラバージグと言えばガードがしっかりしたカバーに打ち込める物といった認識が無くなってきた感じがします。わざわざカバージグって言いますもんね。
カバージグは難しいイメージがあるのかもしれませんが、カバーに入れるだけで釣れるルアーです。
同じような用途のテキサスリグと比べて、口の奥に深く掛かりやすいですし、同じ重さならフォールスピードがかなりゆっくりになります。
今度ボトムアップから発売されるギャップジグはカバージグなのにコンパクトなシルエットなので、大きさに抵抗がある人がカバージグを始めるには最適なジグだと思います。
Contents
ギャップジグ
出典:ボトムアップ
カバージグが好きな私ですが、野池などのアベレージが小さい場所ではフルサイズのカバージグは確かに大きいと感じます。
アベレージが25センチなのに1/2オンスのフラットバックジグにビッグダディを使う気にはあまりならないですね。
そんな場所では小さめのラバージグが使いやすいです。ospのゼロワンジグとかが代表的ですね。
今回ボトムアップから発売されるギャップジグはコンセプトはカバージグなのですが、サイズ感はスモラバよりちょっと大きいくらいです。
これくらいのサイズのカバージグってありそうでありませんでした。
関東がメインフィールドの川村光大郎さんらしいコンセプトのジグだと思います。
サイズ展開
ギャップジグはウエイトも軽めの物がメインとなります。
ウエイトは3.5g〜9.0gの4タイプです。
今後バリエーションは増えるかもしれませんが明確なコンセプトを感じますね。
写真を見て分かる事は4タイプ全てのフックが共通のサイズな事。
これが1番大きなコンセプトのような気もします。
つまりシビアなコンディションに合わせて軽いウエイトを使いたいけど、大型の魚をでもフックを伸ばされずにキャッチ出来るようになっているという事です。
軽いウエイトになるとフックも小さくなって強いロッドで使う気にならない物が多かったですからね。
そしてウエイトの違いによるヘッドの大きさがほとんど無いのもポイントですね。
増えたウエイトのほとんどはワームキーパーの所が増えています。
どのウエイトもコンパクトなシルエットを保てるという事ですね。
ギャップが広い
ラバージグの特徴の一つである魚の口の奥に深く掛かる事。
その為にポイントになるのはギャップの広さです。
ギャップジグはフックを専用設計する事でアイをショート化し、ギャップが極力大きく確保されています。
ラバージグのメリットの一つがこのストレートフック形状を快適に使えるところにありますからね。
ラバージグでとても大切な要素の一つです。
ガードの角度が良い
ラバージグのガードは当然ですが立てば立つほど障害物に引っ掛かりやすくなります。
ガードを立てて引っ掛かりにくくするにはガードを硬くするしか無く、硬くするとフッキングが悪くなる。
なので極力ガードは寝かせた方が良いんです。
分かっていてもなかなか出来ないのですが。ギャップジグはガードの刺さっている位置をなるべく前にする事で寝かす事に成功しています。
良い感じのガードの角度ですね。
アイをヘッドに埋め込んである
アイは結び目がズレても支点が下がる事の無い横アイです。
アイが縦になっていると結び目がズレた時に支点の位置が変わってしまうので個人的には横アイの方が好きです。
そしてこだわりだなぁと思ったのがアイがヘッドに埋め込んである事。
アイの切れ目の部分に結び目が来ないように配慮されています。
横アイという時点で結び目が横にズレる事ってほとんど無いと思いますが、テストしていく中で気になったのでしょうね。
こだわりを感じます。
カラー
カラーは8色のラインナップです。
なんか色々なカラーが混ざったこだわりの強そうなカラーが多いです。
でも個人的に1番好きなのはやっぱりブラックだったりします。
昔からある単純なブラックパープルとかが欲しいのは私だけなのかな。
ラバージグはいろんな色が入っているよりも単純なカラーで、トレーラーで色の違いを出したりする方が好きだったりします。
あんまりラバーがカラフル過ぎるとワームやポークと合わせにくく感じるんですよね。
まとめ
カバージグが好きな私としては日に日にカバージグが少なくなっていくのが寂しく感じていました。
ギャップジグがカバージグの新しい方向性を出してくれたような気がします。
3.5gとか5gでカバーに入れた事はほとんどありませんが、考えてみるとかなり効果的っぽいですよね。
今後どう評価されていくのか楽しみなルアーです。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す