現在のベイトロッドのガイドの取り付け方は大きく分けて2通りあります。
全てガイドがロッドの上に取り付けられる方法と、スパイラルガイドと言われるガイドが順番に上から下に移動して最終的にはガイドはロッドの下に取り付けられる方法です。
そして今回新しい取り付け方が提案されました。
ZIGZAGガイドと言われるガイドが左右交互に少しだけ傾けて取り付ける方法です。
Contents
ZIGZAGガイド
出典:ルアーニュースR
ZIGZAGガイドは写真のようにガイドを左右にジグザグさせながら取り付ける方法です。
どうしてこのような取り付け方をわざわざするのかと言うと感度を高める為。
写真のようにラインが曲がるくらいガイドとガイドに角度が付いているため常にガイドとラインが接地するので感度が上がるのだとか。
確かにこのようにガイドを取り付ければラインがガイドと接地しない事は無さそうです。
普通のガイドの取り付け方でも常にラインは接地している
正直私はこのZIGZAGガイドって本当に感度が上がるのかなぁと最初は思いました。
その理由はガイドをどのように取り付けても、ガイドとラインは常に接地していると思っているからです。
ルアーを巻いている時はロッドが曲がるので当然ガイドとラインは接地しますし、ルアーを止めている時にもラインはガイドの下に接地していると思います。
なので常に接地している事の違いは無いんじゃないかと思います。
プロが違うと言っているから何か有るのは確かだと思う。
でもプロの方が違うと感じるという事は何か有るのは間違い無いんだろうとも思っています。
感度が良いと言って売り出しても実際に感度が良くなっていなかったらあっという間に人気の無い物になるのは分かりきっていますから。
理屈で考えると違いがあるとは思えない物でも使ってみると何かが違う事だって有ると思います。
ガイドの抵抗=感度なのかも
何か違いが有るのか?と考えていたら、ふと思いました。
普通のガイドの取り付け方よりもZIGZAGガイドの方が投げた時には明らかに抵抗が大きそう。
抵抗が大きいという事はガイドにより多くラインが接しているのでは?
そう思ったんです。
つまり普通の取り付け方ではガイドとラインは「点」で接しているのに対して、ZIGZAGガイドは「面」で接しているという事なのかもしれません。
無理矢理ラインが曲がって通るように取り付けるので、ガイドの部分でラインは曲げられます。
ガイドにはある程度の太さがあるので、ラインがガイドの部分で曲がっているという事は点で接する事は出来ず、面で接する事になりますもんね。
そうなるとガイドとラインが接する「面積」はZIGZAGガイドの方が確実に多くなるでしょうから感度が良くなっているのかもしれません。
まとめ
今までに無かったガイドの取り付け方のZIGZAGガイド。
最初は変わらないのでは?と思った私ですが、接する面積が変わるので感度が変わるのかもと思ったら試してみたくなりました。
自分でガイドの向きを変えるのはちょっとハードルが高いですが、やってみる価値は有りそうだと思います。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す