ベイトフィネスのラインを考える。飛距離はフロロ、レスポンスはPE+リーダー。

ベイトフィネスのラインは何を使っていますか?

ずっとベイトフィネスのラインは何がベストか考えているのですが、結局フロロカーボンラインとPEライン+リーダーを場所によって使い分ける事しか無い。という事に行き着きました。

どちらもメリットとデメリットがあってやはり使い分けるしか無いんですよね。

結論から書いてしまうと琵琶湖などのルアーがある程度ウエイトがあり飛距離が必要な所ではフロロカーボン、それ以外のフィールドではPE+リーダーが良いと思ってます。

今回はそれぞれのラインの得意な所を見ていきたいと思います。

Contents

軽いルアーのレスポンス

PE+リーダーの勝ち

ベイトフィネスはもともとベイトで軽いルアーを投げる事を目的としています。

なぜベイトで投げるかというとアキュラシーが良い事と太いラインのトラブルが少ない事ですね。

軽いルアーをレスポンス良く投げるにはスプール+ラインの総重量が軽ければ軽い程良いため、ラインの比重が圧倒的に軽いPE+リーダーの方がレスポンスが良いです。

その違いはルアーが軽くなればなるほど強く感じられます。

飛距離

フロロカーボンの勝ち

通常ベイトフィネスは飛距離を求めてやるシステムでは無いと思います。

ですが私がホームとしている琵琶湖では飛距離が出ないと何ともならない事がある事も事実です。

飛距離を出す為には良く飛ぶルアーを使うだけで無くスプール+ラインにある程度の重量がある事が必要です。

回り続ける慣性を利用するんですね。

飛距離を伸ばす為にラインを細くするのも効果がありますがベイトの場合は軽くて細いラインよりも、重くて太いラインの方が飛ぶと感じています。

もちろんラインの太さの程度やルアーの重量によっても違いはありますけどね。

トータルで考えるとフロロカーボンの方が良く飛ぶケースが多いと思います。

トラブルの少なさ

フロロカーボンの勝ち

これは慣れで大きく変わるのですがトラブルが多いのはPE+リーダーだと思います。

やはりPEはバックラッシュした時の煩わしさがつきまといます。

PEを1.5号以上のものを使えばかなりトラブルは減りますが全く無くなる訳ではありませんね。

ポイントやルアーへの適応力

PE+リーダーの勝ち

これは完全にPE+リーダーの勝利です。

トップをやりたければリーダーをナイロンにすれば良いし、底物をやりたければフロロカーボンのリーダーを長めにすれば快適に出来ます。

またウィードエリアを攻める時、漁礁を攻める時などポイントに合わせてリーダーの太さを変えるだけで対応出来るのが良いですね。

感度の良さ

引き分け

感度の良さはそれぞれ得意なシチュエーションがありますので引き分けです。

ラインテンションを常にかけていられる巻物などの釣りではPE+リーダーが圧倒的に感度が良いです。

PEラインの伸びの少なさが活きる所ですね。

ワームなどのラインテンションを緩める釣りではフロロカーボンが感度が良いです。

PEラインはたるませておくとアタリが取りにくいのでフロロカーボンには勝てませんね。

風に対する扱いやすさ

フロロカーボンの勝ち

琵琶湖などの遠投が必要な場所では風に弱いとラインメンディングがやりにくいです。

風が吹いている時の扱いやすさはフロロカーボンの勝ちですね。

オードラゴンのような高比重PEなら快適ですがスプールの重量が増してしまうので今回高比重PEは対象外としています。

まとめ

ここまで思い付く事を書いてきましたがそれぞれ得意な事もあれば不得意な事もあり場所や用途で使い分けるしか無いというのが何となく分かって頂けたかと思います。

琵琶湖では飛距離や風に対する扱いやすさを私は重視するのでフロロカーボンだと思ってます。

また琵琶湖では比較的ルアーのウエイトがある事が多いのでフロロカーボンでもレスポンスに問題を感じる事が少ない事も大きいですね。

ただ飛距離がそれほど重要ではない、琵琶湖のように風が強い訳でも無いといった場所ではPEのレスポンスも魅力的です。

場所によって適切なラインを選ぶ参考にして頂けたら幸いです。

最後までお読み頂きありがとうございます。

ハンドメイドスピナーベイトCambia 販売しています。

Cambiaの詳細についてはこちらをご確認下さい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です