海津大崎のマンメイドストラクチャーにはデカバスがいっぱい!デスアダーのミドストが効きそう。
奥琵琶湖で有名な海津大崎のマンメイドストラクチャー。 絶対に大きいバスが付いているんだろうなぁと思っていました。 今回ご紹介する動画は水中ドローンを使って撮影されています。 360°カメラを搭載されているようでとても見や…
奥琵琶湖で有名な海津大崎のマンメイドストラクチャー。 絶対に大きいバスが付いているんだろうなぁと思っていました。 今回ご紹介する動画は水中ドローンを使って撮影されています。 360°カメラを搭載されているようでとても見や…
巻き物のルアーで大切な事の一つであるトゥルーチューン。 アイの角度がほんの少し曲がっているだけでルアーは曲がって泳いで来てしまいます。 曲がって泳ぐと狙ったポイントからズレて泳いできてしまうだけでなく、ちゃんと動かない、…
どこのメーカーのルアーにも必ずと言っていい程ラインナップに入っているゴーストアユカラー。 このカラーって何となくの記憶ですが、ラッキークラフトのテストルアーに塗ってあったのが最初だと思っていました。 でも今江さんのブログ…
最近のベイトリールのドラグは本当に性能が上がってきていると思います。 以前はベイトリールはクラッチを切って指でドラグ代わりにラインを出していましたが、今のリールならドラグを使った方が圧倒的にスムーズです。 じゃあドラグの…
最近、外出する事が少なくなったので自作ルアーをコツコツ作っています。 それと併せてやってみたのが古いルアーのリペイント。 充電式のエアブラシを使ってみましたが、塗っているだけでも楽しいです! これはハマってしまいそうです…
ルアーの素材で使われるプラスチックには2つの素材があります。 透明なプラスチックと乳白のボーン素材と言われるプラスチックです。 このボーン素材のプラスチックは比重が透明のプラスチックより軽いという事で動きが軽快だと良く言…
琵琶湖の水中映像の動画を見ました。 やっぱり動画で直接水中の中を見ると、釣りをしながらイメージしている映像と違いがありますね。 私は普段イメージしていたのと違いがあったのは、魚のレンジと回遊しているスピード。 皆さんも見…
スコーンリグやスイミングジグヘッドをつかったシャッドテールのスイミング。 良く釣れるので一つのジャンルとして確立されましたね。 この釣り方で特徴的なのがアタリがあってから、食い込ませて乗せる所。 後ろから付いてきてテール…
インナープレートと呼ばれる反射板がボディ内部に入っているカラーがあります。 アメリカンルアーが最初にインナープレートカラーを作り出して、日本のメーカーではノリーズやティムコ、エバーグリーンなどの昔からあるメーカーが多く採…
UVレジンでルアーをコーティング手軽さにハマっています。 ルアーにUVレジンでトップコートしてみた。超簡単でした!画期的な材料ですね。 でも前回、星の雫というUVレジンが評判が良い事は知っていて、星の雫を買うつもりが間違…
最近のコメント