ロッドの軽量化が進む事によってロッドは長くなる方向に進んできました。
同じ重さで長く出来るので長くなっても疲れる事なく使う事が出来る様になったんですよね。
ところが最近になってやっぱり長ければ良いもんでもないよね。といった具合になって短いロッドも見直されてきていると感じます。
ただ短くなってきたといっても6フィートより短くロッドはあまりありません。
ミノーのジャーキングやトップウォータープラグのアクションを付ける時には6フィート以下のロッドが使い易かったなぁ。と改めて感じています。
Contents
ヒロ内藤さんのロッドは今でも5.55フィートのロッドでした。
先日ブログでご紹介したヒロ内藤さんのポップR紹介動画です。
動画内でヒロ内藤さんのアクションの付け方を見ていて昔と変わらず小気味良いロッド操作だなぁと感じていました。
ふとロッドの長さが気になって何フィートか確認してみたら5.55フィート。
これを見てロッドは重さだけでなくアクションを付ける操作性を考えると、以前使っていた5.6フィートクラスがやりやすかったと思い出しました。
25年前のラインナップ
私がルアーを始めた頃のルアーロッドの長さは5.6フィートから6.6フィートで発売されているものが多かったです。
6.6フィートも一応ラインナップにありましたが、主なところは5.6フィートと6フィートだったと思います。
私が初めて買ったベイトロッドはダイワのファントム。
オールドの高価なファントムではなく、子供でも買えるシルバー色でガングリップ風の5.6フィートだった記憶です。
片手で投げる事しか出来ないガングリップは、投げるのは苦労しましたがアクションは付けやすかったですね。
シマノも1581という5.8フィートのロッドが1番売れていたと思います。
この頃はシングルハンドでピンスポットに入れてジャークで釣るというスタイルがとてもカッコよく感じていました。
村田さんもジャーキングにはショートロッドですね。
懐かしの名作ビデオ「もっとバスは釣れる」で村田さんがミノーのジャーキングで使っていたロッドはスコーピオンの1581Fでした。
村田さんもミノーのジャーキングが得意な一人。
連続したアクションを付ける為にはショートロッドが良いと村田さんも言われてました。
ロッドが長くなったのはロッドでアクションを付けなくなったから?
ここでロッドが長くなっていったのは単に技術が進んでロッドを軽く作れるようになったからだけでしょうか。
それよりもロッドでジャーキングなどのアクションを付ける人が少なくなったからでは?と思えてきました。
25年前はバスもまだ素直でしたのでプラグを使ってバスを狙う人が多かったです。
ところがどこのフィールドもスレてきてワームを使う事が多くなったのでロッドが長い方が使いやすいケースが多くなったのでは?と思います。
ジャーキング用のショートロッドが欲しい
現在のロッド展開はかなり細分化されてきています。
ここまで細分化されているのだからジャーキングスペシャルとして5.6フィート前後のロッドが出ても良いのに!と思います。
グリップもジャーキングの時に邪魔にならないようにショートグリップが良いですね。いっそのこと懐かしのガングリップでも良いと思います。
エクスプライドの165ML+は黒田さわが開発に携わっているのもあってかなり良いなぁと思ったのですが、6.5フィートなのでジャーキングをするにはちょっと長いんですよね。
長良川のような広い場所でジャーキングするには使いやすそうですが。
まとめ
ゾディアスがモデルチェンジして無くなってしまいましたが、旧ゾディアスにはワン&ハーフモデルで5.6フィートクラスのロッドがありました。
ジャーキング用では無かったと思うのですがロッドを操作するには適した長さだったと思います。
ゾディアスやエクスプライドのクラスにショートロッドのジャーキングロッドが出てきてくれると嬉しいですね。
コストパフォーマンスが優れたジャーキングロッド。メーカーさんお願いします!
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す