昔ながらのフローティングワームって無くなりましたね。
派手な浮力の違いストレートワームにリーダーとスイベルを付けてトゥイッチする釣りが懐かしいです。
ワームなので障害物にも強く、アメリカで人気があった釣りでした。
そんなトップウォーターワームフィッシングの世界に面白いワームが登場します。
バウンティフィッシュ

出典:ジャッカル
一目見て今までのワームとの違いが分かります。
そう。完全にボディが分割されたジョイントボディなんです。
上の写真では分かりにくいですが、実はメッシュでジョイントされています。

出典:ジャッカル
これは画期的なアイデアですよね。
ジャバロンもジョイントボディのような形状になっていて、素晴らしい動きでしたがとにかく良く切れた!
良い魚だったら諦めもつくのですが、小バスでも切れるので釣れたのにガッカリするワームでした。
その点バウンティフィッシュはメッシュになっていて強度が強そうです。
もちろん高浮力素材

出典:ジャッカル
バウンティフィッシュはワームの引っ掛かりにくさを利用したフローティングワームです。
見た目は違いますが昔のフローティングワームと同じように水面で誘うワームなので、当然高浮力な素材になっています。
とはいえ、エラストマーのように浮きすぎると水に絡むアクションが難しいので写真のように背中だけ水中から出るようなバランスの浮力となっています。
トゥイッチして使う

出典:ジャッカル
バウンティフィッシュは積極的にロッドでアクションを付けるワームのようです。
細かくトゥイッチすれば写真のように、ジョイントされたボディをくねらせながら首を振ります。

出典:ジャッカル
写真のようなポイントで細かくトゥイッチして誘う。
とても面白そうなワームです。
結び目はワームの中へ

出典:ジャッカル
カバーの中にワームを入れるとゴミなどが意外と引っ掛かるのが結び目です。
バウンティフィッシュはあえて結び目がワームの中に入れられるようになっています。
結び目を完全にワームの中に入れる事で快適にカバーの中へ入れる事が出来そうです。

出典:ジャッカル
もちろん針先の方も対策が取られています。
針先が想定されている所にはスリットが付いていて、針先だけワームの中に埋めるセッティングでもフックはワームの外郭から外へは出ません。
カバーを想定したワームなので重要なポイントですね。
カラー

出典:ジャッカル
カラーは6色のラインナップです。
最近のワームとしては少な目だと感じるでしょうが、個人的にはフローティングワームはピンクとチャート、抑えでホワイトがあれば良いと思っています。
昔バーニーシュルツもフローティングワームは良く見えるカラーしか使わない。カラーによる違いは視認性だけだって言ってましたしね(笑)
派手なカラーはしっかりとラインナップに入っているので問題無しです。
まとめ
バウンティフィッシュは名前に158と付いているだけあって全長158ミリです。
大きいと感じるかもしれませんが、昔のフローティングワームも6インチくらいでしたから問題無いでしょう。
それよりもしっかりとカバーの奥に入れられる重さが必要ですよね。
発売は3月と言う事でもう間もなく発売されます。
カバーの奥で首を振るジョイントベイト。
今までに無かったので楽しみなワームです。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す