エラストマー素材って普通のワーム素材と比べて浮力がとても高いんです。
通常の使い方では普通のワーム素材の方が食いが良いとは思いますが、高浮力が生きる場面ではエラストマー素材が有利になります。
でもエラストマー素材のワームって普通のワームみたいな形状の物が少ないんですよ。
海外のメーカーにはエラストマー素材でストレート形状やホッグ形状のものもあるのに日本のメーカーからは虫系ワームなどばかり。
そんな中ティムコからエラストマー素材で普通のストレートワームが出て注目しています。
ハッタクローラードバEKO

出典:ティムコ
ティムコからは細くて長いハッタクローラーというエラストマー素材の細長いストレートワームがあります。
ハッタクローラードバECOは名前はハッタクローラーですが、形状は極端に細い訳でも無い普通のストレートワームです。
全長は150ミリで約6インチ。
琵琶湖でネコリグをやる場合のど真ん中サイズです。
これだけ普通のストレートワームでエラストマー素材って探してもなかなか無かったんですよ。
エラストマー素材の特徴

エラストマー素材は普通のワームと比べて以下のような特徴があります。
浮力が高く水に浮く

普通のワーム素材は基本的に水よりも重く水に沈みます。
沈むので水中で止めていると最終的には底にベタっと転がります。
このベタっと転がっている時が良い時もあるのですが、底に転がっている時はワームはほとんど動かない状態になるんです。
エラストマー素材は浮力が高く水に浮きます。
なので水中で止めているとシンカーは底に付いた状態でワームは水中で漂うようになるんです。
この水中で漂う誘いは、浮き気味の魚にアピールしやすくなります。
めちゃくちゃ丈夫

エラストマー素材は普通のワームに比べてとても丈夫です。
魚が釣れると千切れてしまう事がある普通のワーム素材とは違って、魚が何度食ってきても千切れる気配すらしません。
むしろ丈夫すぎてワームの中に針先を入れてしまうと魚が食った時も針先が出ない事もあるくらいなんです。
丈夫過ぎる事はメリットにもデメリットにもなるんですよ。
エラストマー素材のワームを使う時は針先は出した状態でセットする事が必須です。
その点ネコリグで使う場合は針先が出ていますのでメリットしかありません。
何匹釣っても1つのワームで釣り続けることが出来ますよ。
柔らかい

通常、ワームは柔らかくすればするほど強度が下がります。
なので柔らかくしたくても限界があるんです。
ですがエラストマー素材は強度がとても高いので柔らかくしても全く問題無い強度を確保する事ができるんです。
なのでエラストマー素材のワームはとても柔らかい事がほとんどです。
柔らかい素材にしか出せない柔らかい動きで魚を誘えます。
カラー







カラーは七色のラインナップです。
定番のカラーを押さえてある感じですね。
どのカラーも間違いが無いカラーだと思います。
まとめ
ストレートワームって単純な形なだけに、素材の違いによる動きの違いって大きいんです。
ネコリグで使う場合は浮力と柔らかさの違いがアクションの違いになります。
浮力と柔らかさが普通の素材と大きく違うエラストマー素材は、普通のストレートワームとは全く別のワームになっていると考えた方が良いくらい違うと思います。
いつもの場所でネコリグを使っているのにエラストマー素材のハッタクローラードバECOを使っている自分にだけアタリが出るなんて事もあるかもしれませんよ。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す