ワームやラバージグを使う時のロッドはどの位置で操作していますか?
ロッドを立てて操作する人、ロッドを下げて操作する人がいると思いますが私はロッドを立てて操作する事をオススメします。
それも中途半端に立てるのではなく10時の位置から1時の位置くらいの、ほとんど真上になるくらい立てる事が良いと思っています。
今回はロッドを立てて操作する事のメリットとデメリットを解説します。
Contents
メリット
糸ふけを作る事が出来る
出典:YouTube
ロッドを立てて操作をすると、ロッドの先端から水面までのラインがたわむ事で自然とラインのテンションを抜く事が出来ます。
ワームやラバージグなどの底物の釣りでとても大切な糸ふけを意識しなくても自然と作る事が出来るんです。
釣りを始めたばかりの人はルアーが同じ所にあればラインが張っていようが、たるんでいようが違いは無いと感じるかもしれませんが、その差は大きな差となります。
一緒に釣りをしていて同じワームを投げているのに1人だけアタリが多いという時は、ラインの糸ふけの作り方の違いによる事が多いと思います。
ロッドを立てて操作をする事で自然と糸ふけが出来ていて、アタリが増えますよ。
感度が上がる
出典:YouTube
ロッドを立ててルアーを操作する事で、ラインはロッドに対して鋭角な角度を保つようになります。
すると感度が上がりラインから伝わる情報がとても大きくなるんです。
極端に考えてみると分かりやすいので考えてみてください。
ラインとロッドを一直線にしてクランクを巻いている状態と、ラインをロッドに対して角度を付けて巻いている時のロッドに伝わる振動って全然違いますよね。
ラインに角度がつけばつくほど感度は上がるんですよ。
でもロッドを立てて操作するとラインが弛んで糸ふけが出来ちゃうから感度が悪くなりそう…
そう感じる人もいると思いますが、フロロカーボンラインやナイロンラインを使っている場合はラインが弛んでいる事による感度の低下よりも、ラインがロッドに対して鋭角になる事による感度の上昇の方がはるかに大きいです。
でも張りの無いPEラインの場合だけは弛ませている事による感度の低下が大きいので注意して下さいね。
アタリを弾きにくい
出典:YouTube
魚がルアーを食った時にラインにテンションが必要以上に掛かっていると、魚がルアーを吸い込みきれずにルアーを弾いてしまう事があります。
ロッドを立てて操作する事によるラインの弛みは、ルアーを自然に動かす事が出来るだけでなく魚がルアーを吸い込む時の必要なラインの弛みにもなるんです。
その代わり合わせる時にラインの弛みがあり過ぎると合わせが効かなくなるので、アタリがあったらしっかりと弛んだラインを巻きながら合わせる巻き合わせが必要です。
デメリット
風が強いと操作性が悪い
ロッドを立ててルアーを動かす事の唯一のデメリットとも言えるのが、風が強い時は弛んだラインが風に煽られてルアーの操作性が大きく下がる事です。
ルアーの重量が軽い場合は風でラインが引っ張られて、ルアーが手前に引っ張られてしまう事もあるくらいです。
そんな状況の時にはロッドを立てて操作する事のメリットである感度の向上や適度な糸ふけを作るなんて事は無くなってしまいます。
そんな時はラインを水中からなるべく出さないロッドを下げたアクションの付け方の方が良いです。
細かいアクションは若干付けにくい
出典:YouTube
ズル引きの時やボトムバンプなどのアクションは、ロッドを立てて操作しても何も問題が無く動かす事が出来るのですが、細かいトゥイッチのように繊細に細かくアクションを付ける場合は若干不利です。
細かいトゥイッチなどは糸ふけが多くあると若干やり難いんですよね。ルアーまで力が伝わりにくくなってしまいます。
全く伝わらない訳ではないので、ルアーに力を伝える事を優先するのか自然にアクション付ける事を優先するのかの判断になります。
ロッドを下げてアクションを付けている代表的な使い方はカバースキャットのような使い方。
写真のようにロッドを下げてトゥイッチしています。
この様な使い方の時はロッドを下げて動かす方がやり易いですね。
まとめ
ロッドの位置なんて関係無いと思っている人も一度騙されたと思ってロッドを12時の辺りにしてやってみて下さい。
風さえ無ければ感度が上がった事はすぐに分かると思いますよ。
上手い人ほどロッドの位置が高い事が多いんです。
単純な事ですが意外と出来ていないロッドの位置。
最初は違和感があると思いますが、慣れちゃうと感度の高さから丁寧にアクションが付けられるようになります。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す