ラインの伸びは強度と密接な関係があると改めて感じた件

フックと同じくこだわり始めたら終わりが無いラインの選び方。

引っ張り強度以上に、伸び方が強度に関係する事があると改めて感じました。

今回はラインの伸びと強度について考えていきます。

Contents

伸びやすいライン、伸びにくいライン

出典:サンヨーナイロン

ラインには伸びやすいラインと伸びにくいラインがあります。

ナイロンライン、フロロカーボンライン、PEラインが主に使われるラインの種類ですが伸びのイメージとしては

ナイロン > フロロカーボン >> PE

といった感じですね。

もっと細かく分けるとすればそれぞれの種類にも伸びやすいもの伸びにくいものがあります。

伸びる事のメリット・デメリット

ラインが伸びる事のメリットはラインが魚との緩衝材になってくれる事です。

巻き物のように常にラインを張っている状態だと魚がルアーを食った瞬間に弾いてしまったりするのですがラインが伸びる事で弾く事を抑えてくれます。

また魚とのやり取りをしている時もラインが伸びる事で魚に一定の力をかけ続けてくれてバレる事を防いでくれます。

デメリットは伸びる事で感度が損なわれる事ですね。

以上の事から巻き物は伸びるラインが、底物は伸びにくいラインが適していると思います。

低伸度ナイロンを試してみた

そんな理由で底物にはフロロカーボンを良く使っていたのですが、フロロカーボンは比重が重いのでボトムにラインが張り付いてしまい根掛かりが増えているのでは?と気になった事から一度底物にナイロンラインを試してみる事にしました。

そこで選んだのは耐摩擦性能で絶対の信頼をしているサンヨーナイロンのGT-R。

その中でも感度はなるべく犠牲にしたくなかったのでフロロカーボンに近い低伸度とうたわれていたGT-R HMを選びました。

同じGT-Rとは思えないくらい切れる

GT-R HMを底物に使ってみたところ、最初は低伸度な事もあって感度は良いという印象でした。

でも気になったのは合わせ切れが何度か起きた事。

今までナイロンはGT-Rウルトラを良く使ってきましたが、それと比べると経験した事が無いくらいの頻度で合わせ切れをしたのです。

最初は何かに擦れて切れたんだろうと思っていたのですが、釣り上げた魚の口の中に先程切られたルアーが入っていました。

フックを外して確認してみたら見事に結び目から切れています。

確実に合わせ切れしている。そう確信しました。

違いは伸度

合わせ切れをほぼした事が無いGT-Rウルトラと、何度も合わせ切れしたGT-R HMで大きく違うのは伸度だと思います。

つまり同じポンド数であれば伸びる事でショックを吸収する伸びるラインの方が体感的には強いという事。

HMの16ポンドを使っていたのですが感覚ではウルトラの12ポンドくらいの強度に感じました。

ラインが切れるタイミングは瞬間的に力が掛かった時だと思います。

最大引張耐力が同じだとしたらクッション性能がある伸びるラインの方が強く感じるという事を感じました。

まとめ

今までラインが伸びる事のメリットは先程書いたアタリを弾きにくい事やバレにくい事だと考えていましたが、瞬間的な力を逃す事で体感的な強度が高い事も大きなメリットだと感じました。

今までラインの強度と太さを主に意識してラインを選んでいましたが、そこに伸度という要素を含んで考える必要がありますね。

何かに擦れる心配の無い所だったら伸びやすいラインはワンランク細くても問題無い気がします。

数値上は同じ数値でも耐摩擦性能や伸び方の違いで切れる切れないが変わる。

ラインの世界は深いですね。どんどんハマっていきそうです。

今回使ったGT-R HMが悪いラインだという訳では無く適材適所ですね。

今回の使い方が適していなかっただけで、遠投したルアーのフッキングは伸びるナイロンに比べてとても良さそうです。

最後までお読み頂きありがとうございました。

ハンドメイドスピナーベイトCambia 販売しています。

Cambiaの詳細についてはこちらをご確認下さい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です