ハンドメイドルアーを作るのが楽しくなってきています。
先日、記事にした自作のスピナーベイトがついに完成しました。
ヘッドの塗装などはしていませんが、テストしてみて良い感じだったら仕上げもやっていきたいと思います。
Contents
自作スピナーベイト
自分で作るなら自分が欲しいと思うスピナーベイトを。
そんな気持ちで設計図を書きました。
アームは強いアーム径にした上で、アイはクローズドアイにしてより強くする。
フックは交換式にして収縮チューブで半固定するなどこだわりたっぷりです。
詳しくは前回記事にしたので見てもらえると分かると思います。
ハンドメイドスピナーベイト。欲しいスピナーベイトを自分で作ってみようと思います
完成
前回記事にしてから1ヶ月ちょっと。
実は毎日コツコツ作っていたんです。
ヘッドの型をバルサで作って、耐熱シリコンで金型を作り、鉛を溶かして流し込む。
いやー、なかなか長い道のりでした。
ヘッドは塗装したとしてもテストで使い込んだらハゲてしまうでしょうから今回は塗装無しです。
出来上がったのを早く使ってみたいですしね。
設計図の段階ではヘッドの形状はシャロー特化型の幅広ヘッドとくらいしか考えていなかったのでしたけど、バルサで削っていくうちにこんなヘッドにしたいと方向性が出てきました。
全体的には思った通りのスピナーベイトに仕上がりました。
ヘッドは水を受ける形状に
ヘッドのバルサを削りながら今発売されているいろんなスピナーベイトのヘッドを見ていたら一つ気付いた事がありました。
ほとんどのヘッドが水の抵抗を受けない形状をしているんです。
唯一ヘッドに水を受けてその抵抗によってスピナーベイトにアクションを生み出しているのはBカスタムでした。
出典:デプス
水をヘッドで受ける事によってアームがたまみ、それがアームの弾力によって戻る事で振動が生まれたり
クランクベイトのリップのようにヘッド自体を左右に動かしたりします。
今回私が作ったヘッドはBカスタムのヘッドの形状とは全然違いますが、ヘッドの下をフラットにする事で水を強く受ける事を目指した形状としています。
幅広にする事で針先をカバーする効果も大きくなりますしね。
気に入った形状にする事が出来ました。
フックの半固定システムは良好
今回の自作スピナーベイトの特徴の一つである半固定のフック。
針先が鈍ったら交換する事が出来ますし、魚が掛かった時にはフレキシブルに動く事でバラしを減らす事が出来ます。
気になっていたのは半固定の具合。
あんまりグラグラだと引っ掛かりやすくなってしまうでしょうからある程度は固定されていないと、半固定がデメリットになってしまいます。
収縮チューブで固定した感じは写真のようにしっかりと自立しました。
それでいて力が掛かると曲がるので良い感じです。
ただスカートの隙間からチラッと見えた時に黒だと違和感があったので、次は透明のチューブに変えようと思います。
アーム径は1.0ミリと1.2ミリを試作
設計図の段階ではアーム径は1.0ミリで考えていました。
でもフックが交換出来るスピナーベイトなのでアームが丈夫なら長い事使う事が出来る。
そう考えて1.2ミリのアームも作製してみました。
ステンレスワイヤーの1.0ミリと1.2ミリ、ペンチで加工してみると分かりますが強度が全然違いますね。
1.2ミリの方が圧倒的に長持ちしそうです。
両方テストしてみて釣れ方に違いが無ければ1.2ミリのワイヤーに決定する事も充分にありそうだと感じました。
ブレードは仮付けのゲーリーインディアナ
ブレードはヒルデブランドのインディアナブレードを使うつもりです。
でも今付いているブレードって違う?
そうなんです。持っていたはずのヒルデブランドのブレードが見つからず仮でゲーリースピナーベイトのインディアナブレードを付けています。
ヒルデブランドのインディアナブレードはポチったので届くまではゲーリーのブレードでテストする予定です。
個人的にはゲーリーのブレードはちょっと小さい。
もう少し大きめのサイズが良いだろうと思っています。
まとめ
ウッドプラグと違ってシリコンで型を作ったりと完成まで時間がかかったスピナーベイト。
ですが型が出来たら鉛を流し込んでアームを曲げるだけで出来るので短時間で作る事が出来ます。
こんなスピナーベイトが欲しかった!というスピナーベイトを自分で作り込んでいくのは楽しいです。
今回のスピナーベイトを試してみて改善した方が良い所を見つけて更に自分好みのスピナーベイトに仕上げていきたいと思っています。
製作方法などはまた別の記事で書く予定です。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメントを残す